2024/01/02 うつせみ

日本語は、文法構造が英語などと根本的に異なっています。
マークアップ言語の一種です。文の中に、文法属性が埋め込まれています。
言語学者の想定外の文法構造を持った論理的言語でした。
この為、文法的な曖昧さなしに、「主語の省略」や「語順の入れ替え」が可能になっています。

(漠然と感じていた)日本語の不思議は、マークアップ言語の知識を使って始めて理解できます。

1. はじめに

日本語を使って文章を書く時に、困った問題に直面しました。曖昧さを回避する為に、文法通りに主語を明記すると、非常に読み辛い駄文になってしまうのです。反対に省略すると、軽やかで滑らかな文章になりました。

これが謎でした。そこで、日本語について考察してみました。
分かったことは、現代の言語学が間違っているらしいことでした。
日本語は、コンピュータプログラムの世界で、マークアップ言語と呼ばれているものと同じ構造でした。言語学の常識を覆す遥かに論理的な言語でした。
漠然と感じていた日本語の異質さが、やっと理解できました。(インド・ヨーロッパ語族を基にした)現代の言語学が間違っていたのです。

この言語には、言語学の常識と異なって、次の三つの特徴がありました。

  1. 文法構造が、英語などと根本的に異なっている。(事実)
  2. 文法上、形容詞と動詞の区別がない。(事実)
  3. 人類が言葉を使い始めた頃の痕跡が残っている。(仮説)

マークアップ言語

「文法構造が、英語などと根本的に異なっている」に関しては、誰でも検証可能な事実です。

マークアップ言語として)文法属性が、文章の中に埋め込まれていました。(英語のように)語順によって、文法が決まっていませんでした。英語などと比べると、遥かに論理的言語でした。

例えば、「私はペンを持つ」の文の場合、次の三つのトークンに分解できます。

トークンに分解:「私+は」、「ペン+を」、「持+つ」

各トークンは、「語幹 + 文法識別子」の組になっており、各トークンの文法的役割は、語尾の文法識別子で判断できます。
「は」は主語を指定する文法識別子、従って、「私は」は主語のトークン。
「を」は目的語、、、
「つ」は動詞、、、
英語のように、構文解析を行って、語順から各トークンの文法的役割を推測する必要がありません。最初から、トークンの末尾には文法識別子が付着しているので、各トークンの文法的役割が明確です。

マークアップ言語として、文法属性が、文の中に埋め込まれていました。
各トークンの末尾に付着している文法識別子は、そのトークンの文法属性を指定しています。
この文法識別子を、日本の言語学者は「助詞」と呼んでいました。

この文法構造の為に、「主語の省略」や「語順の入れ替え」が可能になっていました。主語を省略しても、語順を入れ替えても、文法識別子で各トークンの文法的役割が理解できるので、文法的曖昧さが発生しない為です。

主語を省略の例:「ペン+を」、「持+つ」
語順の入替え例:「私+は」、「持+つ」、「ペン+を」
語順の入替え例:「ペン+を」、「持+つ」、「私+は」

参考に、英語をマークアップ言語に改造するサンプルも載せました。これを参照頂くと、日本語の文法構造が、より簡単に理解できると思います。

注)マークアップ言語は、コンピュータのプログラム言語の一種です。
代表的な例に、通常の文章を、ホームページに表示するHTML文があります。今、参照頂いているこの画面も、HTML文で記述されています。通常の文章に、文字の色やフォントの大きさなどの表示属性を埋め込んでいます。それをコンピュータが解析して、人間が理解できる形式に変換して表示しています。

形容詞と動詞の区別がない

「文法上、形容詞と動詞の区別がない。」に関しては、事実ですが、解釈の分かれるところです。

日本語の場合、(動詞を使わない)形容詞だけの文も作成可能です。例えば、「リンゴは赤い。」や「象は鼻が長い。」のように。

  • リンゴは赤い。(Apples are red.)
  • 象は鼻が長い。(Elephants have long noses.)

これらの文には、動詞が含まれていませんが、日本語としては間違っていません。形容詞を、あたかも動詞のように(文法上)使っています。
実際、形容詞と動詞の両方の性質をもった(異論もある)形容動詞なる品詞もあります。形容詞も動詞も形容動詞も語尾(文法識別子)が活用します。「リンゴは青かった。」や「リンゴは青ければ不味い。」のように、形容詞の語尾(文法識別子)を活用させて、過去形や仮定形などの複雑な文法的意味も表現可能です。

ちなみに、英語の場合、「Apples are red.」のように、動詞「are」は必須です。省略できません。語順で文法解析を行っているからです。だから、無駄でも、形式的にでも、(構文解析の為には)絶対必要です。(構文解析の為に、絶対必要な形式的動詞「 is, are」は、使用頻度も高いので、文字数が最小の短い単語になっています。)
機能的には、文法識別子と同等の役割を演じています。これで、各トークンの文法的役割を判断しています。要は、「(文法解析という)目的を達成する為に必要な情報は何か」です。「日本語のような文法識別子か?」、「英語のような語順か?」です。
「手段に拘るのではなくて、目的に拘れ。」です。文法解析という目的に拘ることが大切です。目的は同じでも、その実現手段は複数あります。

このような事が可能なのは、日本語がマークアップ言語の為ですが、それ以外に、もうひとつ理由があります。(誰も気付いていない) 未知のルールが隠れている為のようです。
だから、「象は鼻が長い。」のような文も可能なようです。この文は、「象は長い。」と「鼻が長い。」の二つの文の合成です。両方とも、(意味が)最後尾の形容詞「長い」を修飾しています。

これは、動詞を使った文「私はペンを持つ。」にも言えます。この文も「私は持つ」と「ペンを持つ」の二つの文の合成になっています。両方とも、(意味が)最後尾の動詞「持つ」を修飾しています。

日本語の文は、前方の複数のトークンが、(意味的に)最後尾のトークンを修飾する構造になっているみたいです。そのようなルールで、トークンが羅列されています。だから、日本語の語順は「SOV」になっています。動詞が一番最後です。形容詞文の場合、形容詞が一番最後です。これ(語順)は、単なる習慣の問題ではありませんでした。(トークンの羅列と修飾という)必然的理由が隠れていました。
アイヌ語との関連で、もう少し解析が必要。アイヌ語は、現代日本語よりも、この傾向が強いように見えます。

古い痕跡が残っている

「人類が言葉を使い始めた頃の痕跡」に関しては、まだ、仮説段階です。

日本語には、動物的痕跡が残っているように見えます。幼児語的要素や擬態語が発達しています。特に注目すべきは、(動物の鳴き声に近い)一音言葉の発達です。生存と非常に密接に結び付いた根源的事象が、(優先的に)一音に割り当てられています。例えは、「火(ひ)、矢(や)、蚊(か)、刃(は)、歯(は)、目(め)、手(て)、気(け)、、etc」のように。

優先度が少し落ちる事象は二音言葉で表現されます。例えば、体の部位に関する二音言葉は、「首、肩、腕、指、胸、腹、腰、足、、、、」です。更に、優先度が落ちると、三音言葉、四音言葉です。音の数が増える毎に、運用コストも増大します。
一音だと、音の数に限りがあるので、表現できる事象も限定されます。ちなみに、現代日本語だと50音です。もし、一音言葉だけだと、50種類の事象しか表現できません。優先度が低い事象には、とても使う余裕がありません。
この欠点を補う為に、「昔は、今よりも母音や子音の数が多かったのでは?」と推測しています。つまり、昔は、もっと多くの一音言葉が存在していたと思われます。

進化初期には、まだ声帯も、それを制御する神経組織も未発達だったので、複数の音から構成された複雑な言葉は、発声出来なかった筈です。実際、幼児も、最初は「ま~ま~」などの同音の繰り返しがやっとです。声帯などを異なる状態に変化させていません。息を二回吐いているだけです。異なった二音を連続して発声するには、即ち、声帯などの状態をスムーズに遷移させる為には、多少の訓練が必要です。
初期の人類は、そもそも神経組織が進化していないので、訓練しても不可能です。この為、一音言葉と二音言葉の間には、進化上、かなりの時間差があったものと思われます。

一方、それとは無関係に、群れを作る動物にとって、互いの意思疎通は切実でした。その意志疎通の為に、とりあえず、発声可能な一音言葉を使ったと思われます。他の動物たちが鳴き声で意思疎通しているように。

一音言葉には、(その優先度から、)人類が言葉を使い始めた頃の切実さが滲み出ています。何が、当時の人々にとって切実だったかが、手に取るように分かります。例えば、「火(ひ)」に関連した一音言葉に「木(き)」があります。火も木も、切実だったのですね。両方とも、母音「i」の言葉です。「血(chi)」同様、生存と密接に結び付いた言葉です。

興味深いのは、これらの一音言葉は、母音毎にグループ分けが可能な事です。一定の規則性があるように見えます。デタラメに割り当てられたのではなくて、背後には、何らかの連想で「意思疎通」と「音」が結び付いたように見えます。

一音言葉の母音によるグループ分け
事象母音一音言葉
体の部位e目(me)、手(te)、背(se)、気(ke)(もののけ、生き物の気配)
生存と結び付いた事象i死(si)、血(chi)、身(mi)、火(hi)、木(ki)、日(hi)(日の出)
体を傷つける尖ったものa矢(ya)、蚊(ka)、歯(ha)、刃(ha)、葉(ha)
一音言葉は、生存と非常に密接に結び付いた事象に優先的に割り当てられています。
母音毎に、グループ分けが可能なように見えます。
この規則性のおかげて、一音言葉が、長い長い変遷の中で生き残った?。いや、痕跡を残した?

注)背中は人間の死角、つまり、急所です。背後の危険を知らせる為に、背(se)は、非常に重要だっと思われます。
「気(け)」も同様です。ブッシュ(bush)などの視界が悪い場所では、「けもの」の「け」を感じることは、生存上重要です。当時の暮らしでは、「けもの」に襲われる危険がいっぱいでした。人間は(のろまな)餌だったので。

言語の歴史を遡る作業は、非常に困難です。2000年前でさえ曖昧です。また、非常に変遷し易いものです。それを、100万年単位で遡るのですから、狂気の沙汰です。チンパンジーなどの動物が使用している言語も視野に入れた考察です。

ちなみに、自分はコンピュータプログラムを組むことができます。それらに関する知識を持っています。生物進化に関する知識も持っています。
この為、常に、(コンピュータ用)機械語と人間語と動物語の対比と視点から観察しています。

2. 日本語は、文法構造が根本的に異なっている

文法構造が異なっている件は、誰でも検証可能な事実です。
日本語は、英語や中国語などとは、文法構造が根本的に異なっていました。
言語学者の想定外の文法構造です。

英語やピジン語は、語順で文法が決まっています。文法に決められた順番通りに、単語を並べないと意味が通じません。主語、動詞、目的語の順番に単語を並べます。それ故、意味を理解する為には、構文解析が必要です。語順を調べて、どれが主語で、どれが動詞で目的語かを推測する作業が必要です。

当たり前ですね。それが、言語学の常識です。逆に、「それ以外に、方法があるの?」と、問い返されそうですね。

ところが、日本語は語順で文法が決まっていませんでした。「語幹 + 文法識別子 (word + grammar-mark)」の組み合わせによって文法が決まっていました。文法属性が、文の中に埋め込まれていました。

このような構造を持った言語を、コンピュータプログラムの世界では、マークアップ言語(markup language)と呼んでいます。例えば、ホームページに文章を表示する HTML文 が、その代表です。
日本語は、マークアップ言語の一種だったのです。文の中に文法属性が埋め込まれていました。そして、そのトークンを羅列することで、文を構成していました。
なお、日本語などのマークアップ言語のことを、言語学者は膠着語と呼んでいました。

多分、言語学者の方には、何言っているか、意味不明だと思います。コンピュータプログラムの世界の話です。全く想定外の異世界の話です。先に、「マークアップ言語と日本語」を参照頂ければ、理解が容易になるかもしれません。
英語を、マークアップ言語、つまり、膠着語に改造したサンプルも載せています。

日本語は、「語幹 + 文法識別子 (word + grammar-mark)」で文法を指定している。

マークアップ言語の一種です。語尾に文法属性を付加しています。
文法的意味の最小単位、即ち、トークンは、「語幹+文法識別子」です。

注)トークン = 意味の最小単位 = 語幹 + 文法識別子



日本語の文法構造

例えば、「私はペンを持つ」という文の場合、

例:「私 + は」、「ペン + を」、「持 + つ」

と、三つのトークンに分解されます。
各トークンは、「語幹 + 文法識別子」の組み合わせで、単語とその文法属性を指定しています。
そして、この三つのトークンを羅列して、ひとつの文を構成しています。

「は」は、主語を指定する文法識別子 (grammar-mark)
「を」は、目的語を指定する文法識別子、
「つ」は、動詞を指定する文法識別子を意味しています。

言語学者は、これらを「助詞」と呼んでいます。助詞は、語幹の文法的役割を指定しています。その為の符号です。
動詞を指定する文法識別子(助詞)は、複雑に変化(活用)して、様々な文法的意味を指定可能です。「未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形、etc」等。

「私は」は、主語のトークンです。
「ペンを」は、目的語。
「持つ」は、動詞。
この三つのトークンを羅列することで、日本語の文は構成されています。

羅列順番は、慣習上は、SOV です。(主語、目的語、動詞)
でも、文法識別子が語尾に付着しているので、トークンの順番を入れ替えても、文法的曖昧さは生じません。SVO でも、OV と主語を省略しても理解できます。
この特性を利用して、文学者は、語順を入れ替え、強調したいトークンを先頭に持ってくるテクニックをよく使います。主語は、(源氏物語のように、)一般に省略します。主語を省略すると、非常に滑らかな文章になります。

主語の省略:「ペン + を」、「持 + つ」
語順の入替:「持 + つ」、「ペン + を」、「私 + は」

これらの文は、日本人なら誰でも理解できます。違和感もありません。
語順の入れ替えでは、先頭のトークンが強調される傾向があります。微妙な印象の違いを醸し出しています。

このような芸当が可能なのは、日本語の場合、語幹の後ろに文法識別子が付着しているからです。この文法識別子によって、語幹の文法的役割を理解しています。
これらの操作で文法的曖昧さは生じません。正しく意味が伝わります。



参考)英語を(日本語方式で)マークアップ言語に魔改造。

参考に、英語に文法属性を埋め込んで、マークアップ言語に魔改造してみます。言語学者が膠着語と思い込んでいるものです。
この思考実験を参照頂くと、日本語の文法構造が理解できると思います。

英語を日本語方式の膠着語に魔改造: I_s have_v a pen_o.

この構文は、英語に文法属性を埋め込んだマークアップ言語になっています。語尾の「 _? 」が、文法属性を指定する書式です。(ここでのお約束事です。)
なお、文法属性を埋め込む書式は、ただの単なる約束事に過ぎないので自由です。ここでは、日本語方式を採用しています。語幹の後ろに文法識別子を付着させています。「語幹+文法識別子」の書式を使っています。膠着語方式を使っています。なお、コンピュータの世界では、別の書式を使っています。

この文は、「 I_s 」、「 have_v 」、「 pen_o 」の三つのトークンを羅列しています。

「_s」は、主語属性を指定する文法識別子です。 (grammar-mark)
「_v」は、動詞属性。
「_o」は、目的語属性。
所謂、単語の後ろに付着している(文法属性を指定する)膠着語のことです。日本語では、「助詞」とか「てにをは」と呼んでいます。
「 _ 」(アンダーバー)は、書式の一部です。ここでの約束事です。語幹と文法識別子の区切りを明確にする為に、形式的書式として入れています。「区切り」以外の重要な意味はありません。

各トークンは、文法識別子(grammar-mark)が付着していますから、語順で構文解析しなくても、文法的役割は最初から明らかです。だから、三つのトークンのどれかを省略しても、文法的曖昧さは生じません。残っているトークンの文法識別子を参照することで、文法的役割が理解できる為です。主語を省略しても、会話の流れの中で(省略されている主語を)推測可能です。

当然、語順を入れ替えても、文法的曖昧さは生じません。これが象徴的に現れいるのが形容詞を使った下記の文です。マークアンプ言語では、動詞は必須ではありません。(構文解析が必要ないので。構文解析しなくても最初から文法的役割が明示されているので。)下記のような表現も成り立ちます。具体的には、「Apples are red.」の動詞「are」は、冗長なもの、無駄なものとして不要になります。

日本語方式で動詞を省略した例: Apples_s red_o.(リンゴは赤い。)

注)ピジン語話者は、動詞を省略できないので、ついつい「リンゴは赤いある」と、(日本語でも)動詞を付加してしまいます。

日本人の場合、省略されている主語や動詞を推測する作業に慣れているので簡単ですが、そのような習慣を持たない言語話者の場合、最初は、戸惑うかもしれませんね。

逆に、(現実の)英語の場合、主語を省略すると意味が通じなくなります。語順を手掛かりにして、各単語の文法的役割を推測しているからです。文法は、語順「SVO 」で構成されていると思い込んでいます。この為、主語も動詞も絶対に省略できません。形式的にでも、必ず必要です。

なお、トークンの順番を入れ替えても、文法的曖昧さは生じません。最初から文法的役割が指定されているので、意味が理解出来ます。必要なら、通常の語順に戻すことも可能です。

日本語方式の語順:「 I_s 」、「a pen_o 」、「 have_v 」

このような理由で、マークアップ言語の場合、主語の省略や、語順の入れ替えが可能になります。最初から、各トークンは、文法識別子によって、文法的役割が明確に指定されているからです。語順から、構文解析して、文法的役割を推測する必要がないからです。

注意)現実の英語では、主語の省略は、(文法上)命令文になります。命令文だと、主語を省略しても、主語は明確だからです。つまり、動作の主体は、目の前の貴方だからです。ある特定の表現手法に、どのような文法的役割を与えるかは、各言語の自由です。英語は、命令文の役割を与えました。
だから、現実には、この機能と衝突してしまうので、主語の省略は不可です。曖昧さが生じます。あくまでも、思考実験です。

ちなみに、日本語の場合、語尾の文法識別子で命令文を作っています。「働+け。」、「働+きなさい。」のように。当然、主語は英語と同じように省略されます。ちなみに、主語付きの命令文の場合、相当強い意味になります。「おまえは、働け。」のように。名指しされ、「脇目を振るな。」、「仕事に集中しろ。」という強い意味合いが言外に滲んでいます。
日本語は語尾の文法識別子で命令文を作っているので、逆に、主語付きの命令文も、文法的には可能です。

注)「a pen 」
「a pen 」の pen という語幹の前の「a」は、単数を指定する文法識別子です。英語も使用期間が長いので、膠着語的傾向を持ち始めています。文の中に、様々な文法属性を指定する記号が挿入されています。
ちなみに、複数を表現する場合、語尾に「s」を付加して、「pens」と表現します。単数と複数で、文法属性の指定ルールが異なっています。過去の習慣が形骸化して、その痕跡が残っている為と思われます。



日本語の文はトークンを羅列することで構成。

日本語は、トークンを羅列することで文を構成している。

なお、羅列順番は、文法上、自由です。語順を入れ替えても、意味は通じます。ただし、習慣としては決まっています。SOV の語順です。

注)日本語の語順(SOV)には、実は切実な理由が隠されています。それは、最後の「日本語に潜む未知のルール」で論じます。

このような文法構造の為、日本語は構文解析をしなくても文法的要素が理解できます。最初から、単語の後ろに文法識別子が付加されているからです。
答えが最初から明示されています。

ちなみに、英語は、語順などの構文解析によって、各単語の文法的役割を推測しています。推測行為なので、本質的に曖昧さを内包しています。


目的語に付着する文法識別子

目的語に付着する文法識別子には、「を」以外に、「が、に、の、へ、と、で、、、」等があります。これらは、文法的意味が夫々異なっており、(我々日本人は自覚していませんが、)厳密に使い分けています。使い方を間違えると、意味が大きく異なってしまうからです。

「これらの助詞の文法的意味や使用目的を説明しろ。」と、言われたら困ってしまいます。でも、説明できないけど、厳密に使い分けています。見えてるけど、言葉で上手く説明できません。



動詞に付着する文法識別子

実際の日本語では、動詞の文法識別子は複雑に変化(活用)します。活用によって、「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」などの複雑な文法的意味を指定可能です。

また、文法識別子は、「語幹+文法識別子1+文法識別子2.....」と幾つも付加して、複雑な意味を構成することもあります。

文法識別子の羅列
No備考
0持+つ現在形。現在の状態を表現。標準の基本形
1持+た+ない「ない」を付加して、否定を表現。
2持+ち+たい「たい」を付加して、願望を表現。
3持+ち+たく+ない「たい」+「ない」を付加して、願望の否定を表現。
4持+ち+たい+のだ「たい」+「だ」を付加して、より強い願望を表現。
5持+て+ば「ば」を付加して、仮定を表現。
6持+つ+た「た」を付加して、過去を表現。
6持+て「て」と活用して、命令を表現。
7持+と+う「と」と活用して、同意を促す表現。
例:一緒に持とう。
語尾は、次に続く言葉の影響を受けて変化しています。これを「活用」と呼んでいます。

「たい+ない」の場合、「たい」の語尾が変化して、「たく+ない」と発声されています。
この事情は、動詞の語尾(文法識別子)の場合も同様です。};

活用による語形変化は、声帯等の遷移が滑らかになって発声し易くする為よりは、寧ろ、意味が伝わり易いように区切りを明瞭化する目的で変化しているように見えます。例:「持ちたくない」。「く」は「たい」と「ない」の区切りを明瞭にして、「ない」を強調しています。「たくない」と。
「持ちたいのだ」は微妙です。本来なら、「持ちたいだ」ですが、「が」を強調する為に「の」を挟んでいるのか、言い回しがスムーズになるように「の」を入れているのか、解釈に苦慮するところです。
つまり、発声の為の経済的合理性の為か、意味的明瞭化の為かです。言語は、常に、この二つのトレードオフに苛まれています。「楽したい。でも、正しく伝えたい。」と。正しく伝える為には、冗長になります。コストが増大します。楽でなくなります。


形容詞に付着する文法識別子

形容詞に付着する文法識別子は、「い」です。

「美しい」、「痛い」、「眩しい」、「青い」、「赤い」、「正しい」のように、語尾が「い」で終わっています。

形容詞は、感覚器官と強く結びついています。感覚器官由来の信号の状態を表現する目的で使用されます。「美しい」は視覚ですし、「痛い」は痛覚です。「正しい」は、感覚器官とは直接の結び付きはありませんが、感覚器官由来の情報を処理した最終的結果を表現しています。非常に高度な情報処理の結果です。

形容詞の語尾も、動詞同様に活用して複雑は文法的意味を表現可能です。

  • リンゴは青かった。(過去形)
  • リンゴは青ければ、不味い。(仮定形)

このような特性の為、日本語では、動詞を使わない形容詞だけの文も作成可能です。形容詞が動詞と同等の機能を持っています。

  • リンゴは青い。
  • 象は鼻が長い。

話は逆で、「動詞が形容詞と同等の機能を持っている。」と考える方が正しいかもしれません。動詞は「ものの動き」を形容しているからです。形容対象が異なっているだけです。「感覚器官由来の情報」か、「ものの動き」かの違いです。

形容詞:感覚器官からの信号の状態を形容。例:痛い。寒い。
動詞 :ものの動きを形容。例:走る。食べる。



トークンの抽出とセパレーター記号

日本語は構文解析をしなくても、各トークンを抽出できれば、それで文法解析は完了です。

では、日本人は、何を手掛かりにして、トークンの抽出作業を行っているのでしょうか。
各トークンを区切っているセパレーター記号は何でしょうか。
注)トークン = 語幹 + 文法識別子 = 意味の最小単位

日本人は、(頭の中にある)単語データベースと文法識別子を利用して、文の最初からトークンの抽出作業を行っています。各トークンを区切るセパレーターは、文法識別子と句読点「、」、括弧です。文末を指定するセパレーターは、句点「。」です。
曖昧さが生じたら、前後の関係を利用して、(意味も考慮して)最適解を見つけています。試行錯誤が必要なので、結構、混乱します。

そして、トークンの抽出に成功したら、語尾の文法識別子を見て、そのトークンの文法的役割を理解しています。

ちなみに、英語の場合は、スペース(空白)と、文末のピリオド、クォーテーションが使われます。トークンの抽出に成功したら、語順から文法的役割を推測しています。これを、構文解析と呼んでいます。

思慮深い人は、このような解析手順を前提として、極力曖昧さが生じないように、最初から適切に句読点を入れています。トークンの抽出作業に混乱が生じないように工夫しています。慣れてない人の場合、セパレーターの使い方が不適切な為に、意味不明な文章に成り易い傾向にあります。

トークン抽出に利用している情報
(トークンを区切っているセパレーター)
No情報の種類備考
1文法識別子て に を は ... 等の助詞(文法識別子)
2句読点 括弧、 「 」 。
3単語の知識頭の中の言語データベースを参照して、
知っている単語は、語幹だと判断している。
4漢字、カタカナ文字種の切り替えによってトークンの抽出を容易にしている。
漢字、カタカナは語幹に使用
「ひらがな」は文法識別子に使う傾向にあります。
文字種を使い分けると、トークンの抽出が容易になって読み易くなります。これが、日本語において三種類の文字種(漢字、カタカナ、ひらがな)が存在している理由です。
語幹は、中国由来の外来語は漢字を、欧米由来の外来語はカタカナを使う傾向にあります。
5意味の解析文の意味を解析して、トークンの区切りを推測している。
語幹が「ひらがな」の場合は、この作業が多くなります。
日本語の場合、トークンの抽出は、文法識別子と句読点を手掛かりにして行っています。だから、英語のように単語と単語を区切る空白は、ほとんど使いません。
幼児の絵本のように、「ひらがな」だけだと、トークンの区切りが曖昧で読み辛くなります。そこで、絵本の場合、英語のように(トークン毎に)空白を入れて読み易くする工夫をしています。
例:「私はペンを持つ。」-> 「わたしは ぺんを もつ。」


注)文法識別子は、ひらがなで表記されています。
注)語幹は、一般に、漢字やカタカナで表記されます。ひらがなで表記すると読み辛くなります。
日本語に、漢字、カタカナ、ひらがなの三つの文字種があるのは、トークンの抽出を容易にする為です。
注)英語のようなスペース(空白)は、あまり使われません。

注)トークン区切りのダメな例

ダメな例1:「わたし は ぺん を も つ。」
文法識別子(助詞)は、トークンの単位ではありません。

ダメな例2:「わたしはぺんをもつ。」
全て「ひらがな」の場合、セパレーターが曖昧な為、トークンの切り出しが非常に困難です。
改善案:「わたしは ぺんを もつ。」(幼児の絵本のように、トークンを空白で区切る。)

正しい例:「私はペンを持つ。」
三種類の文字種が使い分けられているので、トークンの抽出が容易です。
無駄な空白が無いので、表示効率も高く、読み易くなっています。

  • 使用原則1:語幹は、漢字、カタカナを使用。
  • 使用原則2:文法識別子(助詞)は、「ひらがな」を使用。
  • 使用原則3:外来語を音写する場合、カタカナを使用。

これが、(現代日本語において、)三種類の文字種が存在している理由です。中国由来の外来語や和製漢語は漢字を、欧米由来の外来語はカタカナを使う傾向にあります。平仮名が語幹の場合は、(自分の場合、)「ひらがな」のように確固で括っています。或いは、文法識別子と語幹の間に、句読点「、」を入れています。

日本語が三種類の文字(漢字、カタカナ、ひらがな)を使い分けている理由
理由:トークンの抽出を容易にする為

三種類の文字の主な用途
語幹   :漢字、カタカナ
文法識別子:ひらがな
つまり、各トークンを区切るセパレーター記号として、「ひらがな」を使っている。

もし、幼児の絵本のように、「ひらがな」だけで日本語を記述する場合、各トークンを英語のように、空白で区切る。
例:わたしは ぺんを もつ
この工夫をすると、トークンの抽出が容易になって、読み易くなります。



日本語特有の表現

このような文法構造の為、次の四つの表現が可能です。日本語特有の表現です。文法構造が異なっているので、表現の自由度も異なっています。

  1. 主語の省略
  2. 語順の入れ替え
  3. リンゴは赤い(象は鼻が長い。こんにゃくは太らない。)
  4. 他言語の吸収



主語の省略

日本語の場合、主語を省略しても、文法的曖昧さは生じません。
最初から、各トークンには、文法識別子が添付されており、語順を解析しなくても、文法的役割が明確だからです。語順による文法解析が必要ない為です。

何となく意味が通じます。主語は、会話の流れの中で推測可能だからです。日常会話では、「誰と誰が誰について、何について」という背景の舞台を頭の中に描いて会話しています。その舞台の差分だけが言葉で表現されています。主語は、頭の中で補って理解しています。それ以外の要素も、舞台から推測して補っています。経済合理性から、最小の言葉数で会話が成り立っています。

寧ろ、主語を省略した方が、言葉数が少なくなって理解し易くなります。
言葉で表現されている部分にのみ注意を集中すればいいからです。逆に、主語を明示すると、ポイントが呆けて、理解し辛い駄文になります。最初に出てきたトークン、つまり、主語に心を奪われて、何がポイントかを見極めるのに時間が掛かる為です。重要なポイントだけが言葉化されていれば、理解も容易になります。これが、自分の突き当たった違和感の正体でした。

だから、日本語では主語が省略される傾向にあります。話の本質とは関係ない要素は、極力、省略すべきです。実際、主語を省略しても、文法的曖昧さは生じません。困らないなら、余分なものは省略すべきです。コストを最小にする為にも。
なお、英語の場合、構文解析出来なくなるので省略できません。主語を省略したら命令文になります。意味が異なってしまいます。形式的にでも強制的に付加しています。

主語を省略した例:ペンを持つ
主語を省略した例:「ペン + を」、「持 + つ」

このように主語を省略した文の場合、トークンのうち、主語のトークンが省略されていることを、日本人は簡単に理解できます。残り二つのトークンは、末尾の文法識別子から、目的語と動詞であることが、簡単に理解できるからです。構文解析によって、(語順から)文法要素を推測する必要がないので、主語を省略しても何も問題はありません。解析して推測しなくても、最初から明示されています。
語順で文法要素を推測する場合、「主語、動詞、目的語」のパタンは崩せません。主語は、絶対に省略できません。省略すると、語順から、文法要素を推測出来なくなってしまうからです。

文法的に正しく主語を明記した場合、結果は芳しくありません。
いちいち、そこで躓いて、非常に流れの悪い駄文になります。言葉数が増えて、会話のポイントがぼやけ、(一瞬)理解し辛くなります。まわりくどい文になります。嫌われます。

文法通りに主語を明示した例:私はペンを持つ
文法通りに主語を明示した例:「私 + は」、「ペン + を」、「持 + つ」

一般に、会話の流れの中で推測可能な常識は、省略した方が、流れが滑らかになります。言葉で表現された部分にのみ注目すればいいので、意味の理解も容易になります。
わざわざ言葉で明示した部分こそが、相手に伝えたい内容だからです。(<<ここ、重要)

ただし、省略すると曖昧さも発生します。この辺りの匙加減は、当人のセンス次第です。メリハリの効いた文章の作成が大切です。

匙加減

匙加減については、次のような例が分かり易いと思います。
二つの文から構成された文章です。

匙加減の例:私は筆を執った。これから檄文を書くつもりだ。

この例では、檄文という激しい文章を書くつもりなので、「私は筆を執った。」と、主語は欠かせません。省略できません。「私」を強調したいからです。
でも、次に続く文では、「これから檄文を書くつもりだ。」と、主語を省略して、滑らかさを優先します。主語のあるなしを、使い分けます。

次のように、主語を明記すると、耐え難い駄文となります。

駄文例:私は筆を執った。私はこれから檄文を書くつもりだ。

文法通り、主語を明記すると、主語の部分で、いちいち躓いて流れが止まります。滑らかさに欠けた駄文になります。文の最初に出てきたトークン、つまり、主語に心を奪われてしまうからです。

主語を全て省略すると、確かに、滑らかに流れますが、逆に、滑らかに流れ過ぎて印象が薄くなります。意味自体は充分に伝わるのですが、檄文という激しい感情は伝わりません。

軽く流れる例:筆を執った。これから檄文を書くつもりだ。

主語のあるなしで、文学的印象が微妙に異なります。
意味は問題なく伝わりますし、文法的にも間違ってはいません。全く等価な意味を持った文です。この辺りは、文学的センス、匙加減の問題です。

主語のあるなしの匙加減
項目評価文章
文法に正確な文章×私は筆を執った。私はこれから檄文を書くつもりだ。
主語を省略筆を執った。これから檄文を書くつもりだ。
文学的に正しい文章私は筆を執った。これから檄文を書くつもりだ。
文法的に正しく主語を明示すると駄文になります。主語の部分で、いちいち躓いて、流れの悪い文章になります。

主語を省略すると、軽くて滑らかな文章になります。でも、軽く流れ過ぎるきらいもあります。

文学的に正しい文章では、檄文という激しい文章を書くつもりなので、自分をアピールする為にも主語は欠かせません。でも、次に続く文章では、滑らかさを優先して、主語を省略します。
主語のあるなしで、微妙な印象の違いをコントロールします。

この匙加減は、文学者の腕の見せ所です。

文章を書く場合の一般的原則は、下記みたいです。

1. 伝えたい内容だけ、言葉で明示。
(文法的正確性は多少犠牲になる。)
2. 会話の流れの中で推測可能な内容は極力省略。
(要点を際立たせる為。意味的曖昧さは多少生じる。)


注)省略は、「理解のし易さ」と「意味的正確さ」との間でトレードオフの関係にあります。

注)日本語では、主語だけでなく、目的語や動詞も(意味的曖昧さが生じなければ、)省略可能です。トークンの(語尾の)文法識別子で、文法的役割を理解することが可能だからです。

源氏物語は、このテクニックに秀でていました。主語が省略される傾向にありました。この為、非常に滑らかな文章になっていました。
でも、ひとつの文の中で、主語が次々に変わっていくので、古語に慣れていないとたいへんでした。


語順の入れ替え

日本語は、トークン(語幹 + 文法識別子)の順番を入れ替えても、文法的曖昧さは生じません。
例えは、下記のように、主語と動詞を入れ替えても意味が通じます。

例:持つ、ペンを私は。
例:「持 + つ」、「ペン + を」、「私 + は」

最初は、日頃の習慣と違っているので少し戸惑いますが、日本人だったら誰でも正しく理解できます。語尾の文法識別子で、文法的意味を理解しているからです。必要だったら、日頃の語順に戻すこともできます。

この特性を利用して、文学者は、最も強調したいトークンを先頭に持ってきます。この場合、「持つ」が先頭にきているので、動詞が強調される効果を生みます。
なお、主語は省略した方が、更に優れた表現になります。主語は、文章の流れの中で(何となく)推測可能だからです。しかも、余分なものを省略したら、(余分なものに)注意力が惑わされません。

例:持つ、ペンを。
例:「持 + つ」、「ペン + を」

下記のように、目的語を先頭に持って来ると、目的語が強調される傾向を持ちます。

例:ペンを持つ
例:「ペン + を」、「持 + つ」

意味的には、たいした違いはありませんが、でも、最初のトークンが強く印象に残る傾向にあります。その僅かな差が、印象の違いを生み出します。話し手の意志が伝わり易くなります。

語順を入れ替え、強調したいトークンを先頭に持ってくる。

文学者が習得すべきテクニックです。いや、感性の問題か?



他言語の吸収

日本語は、「語幹+文法識別子」というトークン単位で文法が構成されているので、中国の漢字や欧米のカタカナ言葉などの外来語を柔軟に取り込むことが可能になっています。

事故る

「事故」は、漢字言葉です。和語ではありません。
「事故を起こす」という意味で、最近は「事故+る」という表現が良く使われます。
「る」は、動詞を指定する文法識別子です。「事故」という名詞に「る」という動詞を意味する文法識別子を付加して、動詞として使っています。

日本語は、「名詞+る」や「名詞+する」の書式で、名詞を動詞として使うことが可能。

名詞を動詞に転用しています。
使用例:事故る、事故らない、事故れ、事故れば .....

言語学者にとっては、眉をひそめる表現かもしれませんが、言語学は、所詮、ひと昔前の常識の後付け理屈です。やがて、今の現実を受け入れて頂ける時が来ると思います。

興味深いのは、このような日本語の柔軟性です。文法識別子を付加することによって、外来語を日本語の中に組み込むことが簡単にできます。しかも、文法的に正確に。この日本語の特性が、日本文化の特徴にもなっています。日本文化は、古い形を保ったまま、中国や欧米の文化を矛盾なく取り込んできました。
文化よりも先に、言葉が矛盾なく取り込まれていました。

参考)同じような用法

「バズる」
英語の buzz が語源。「多くの人々の注目を浴びて、話題になる」とか「(ザワザワと)ざわめいて、話題が広がる」という意味合いで使います。

「バグる」
英語の bug が語源。「誤動作する」とか「想定外の不具合が起こる」という意味合いで使います。
bug は虫のことなので直訳すると「虫る」になります。本来は、「(機械に)虫(が入り込んで不具合が起こ)る」の意味です。だから、日本語的には、「虫が入る」の方が意味的には適切かもしれません。
最近も、京都の信号機が動かなくなるトラブルが発生しました。原因は、信号機の制御ボックスに、ナメクジが入ったせいでした。この種のトラブルは、よく起こっています。

その他の例:「チンする」「サボる」「お茶する」「パニクる」「ディスる」

外来語だけでなく、「チンする」のように、擬音語や擬態語も動詞になっています。言語の始まりを垣間見ているようです。なお、「チン」は、電子レンジの加熱時間が終わった時に鳴る音です。「電子レンジで料理する」を意味しています。電子レンジが普及したのは、つい最近のことなので、かなり新しい造語です。

ちなみに、英語では、このような文法識別子の機能がないので、そのまま、名詞を動詞として使っているみたいです。構文の動詞の位置に名詞を置けば、その名詞が動詞として機能するみたいです。英語は、SVO の語順で文法属性を推定しているので、V の位置に名詞を置けば、その名詞は文法的には動詞と見なされるみたいです。



膠着語と類縁関係

このような言語を、言語学では膠着語と呼んでいます。

このことは、語尾の文法識別子に注目すれば、膠着語間の類縁関係を推定できる事を意味してます。

現代の言語学のテクニックでは、言語間の類縁関係を調査する場合、単語の類似性と発音の変遷に注目しています。発音は、一定のルールで変化していると思われているからです。
この手法を使って辿れるのは5000年程度と言われています。それ以上離れると偶然の一致と区別が付かなくなる為です。

膠着語の場合、語尾の文法識別子の類似性を調査することによって、言語間の類縁関係を調査できる可能性を持っています。
文法構造は、人間の思考習慣に依存します。だから、発音に比べて、遥かに変化し辛いと思われます。5000年の壁を超えて、もっと過去にまで遡れる可能性を持っています。
ここに注目すれば、縄文語と現代日本語とアイヌ語の類縁関係を論ずることが可能になるかもしれません。

ちなみに、英語は、(インド・ヨーロッパ語族の祖語からだと、)使用期間が結構長いので、膠着語的要素も持ち始めているようです。でも、その一方で、(事実上の)世界標準語になった為に、逆にピジン語に先祖返りしている面もあります。ブロークンイングリッシュが増えています。

3. マークアップ言語と日本語

日本語は、マークアップ言語(markup language)の一種です。「語幹 + 文法識別子 (word + grammar-mark)」の書式で、文法属性が文の中に埋め込まれています。
マークアップ言語は、コンピュータプログラムの世界で使われている言語の一種です。

マークアップ言語は、通常の文章に、決められた書式を使って、様々な属性を埋め込んだ文章です。テキストエディタ―で編集可能です。ただし、余分な書式が挿入されているので、慣れないと、かなり読み辛いです。

代表的なものに、ホームページに文章を表示する HTML文 があります。
この言語は、ホームページに文章を表示する場合に、文字の大きさや色、その他の様々な属性を指定可能です。
もし、HTML文に抵抗がある場合は、先に「英語をマークアップ言語に改造」を参照した方が理解が容易かもしれません。


HTML文の例

例えば、下記の文章を例に取って、HTML文を説明します。
HTML文は、普通の文章をコンピュータ画面に表示する時に、文字の大きさを変えたり、色を付けて表示する為のプログラム言語です。実際は、多くの機能があります。

次の文章をホームページに表示し、しかも、「pen」を大きな赤い文字で表示してみます。

元の文章I have a pen.SVO

この文章で、「pen」という単語を大きな赤い色で表示したい場合、HTML文 では下記のように記述します。

HTML文I have a <font size="5" color="red">pen</font>.SVO

<xxxx ???? > ~ </xxxx>
が、このマークアップ言語、つまり、HTML文 の表示属性を指定する書式です。「~」の部分が属性を指定される語幹に相当する部分です。つまり、この文の場合、「pen」という単語です。
慣れないと、読み辛いですね。慣れても、読み辛いけど。

属性指定の始点は「 <xxxx ????> 」のように、山確固「<>」で囲みます。
終端は「 </xxxx> 」と「</ 」で始まる書式で指定します。
「xxxx」は、属性を設定する対象です。この場合は、対象はフォントなので、「 <font ???? > ~ </font> 」 と記述します。
「 ???? 」は、その対象に設定する具体的属性です。この場合は、フォントを大きな赤い字で表示したいので、「 <font size="5" color="red"> 」と指定してます。サイズが「5」の大きさで、色が「赤」を指定しています。
間に挟まれた「~」部分、つまり、「pen」が大きな赤い文字で表示されます。

この文章を、実際にホームページに表示した場合、下記のように表示されます。「pen」という文字が、大きな赤色で表示されます。

画面表示I have a pen.SVO

人間には分かり辛い HTML文 を、コンピュータが解析して、人間に理解できる直観的形式に変換して表示しています。

注意)HTML文の書式は、約束事です。つまり、定義です。それ以上の意味はありません。ある約束事に従って、普通の文章に、様々な属性を埋め込んでいるだけです。使用目的によって、表示属性や文法属性などの様々な属性が埋め込まれます。
HTML文を読み込んで実行するのは、コンピュータです。だから、多少、読み難くても、あるいは、冗長ぎみでも問題ありません。寧ろ、(通常の文章に埋め込んでも、)曖昧さが無く、一意に正確に動作することが求められています。だから、人間の直観に反した冗長な書式になっています。



日本語の場合

日本語の場合は、マークアップ言語が、そのままの形で日常生活の中で使われています。指定している属性は、表示属性ではなくて、文法属性(文法的役割)です。日本人の脳が自動的に文法属性を解析して意味を理解しています。

HTML文とは、属性を記述する書式が異なっています。語幹の後ろに、文法属性(文法識別子)を付加しています。いわゆる、膠着語と呼ばれている構文形式です。

「私 + は」、「ペン + を」、「持 + つ」

という文の場合、三つのトークンから成り立っています。

「は」は、名詞「私」の文法的役割(文法属性)が主語。
「を」は、「ペン」の文法的役割が目的語。
「つ」は、「持」の文法的役割が動詞を意味しています。

日本人は、語尾に付着している文法識別子によって、語幹の文法属性(文法的役割)を理解しています。主語か目的語か動詞かを判別しています。
そして、この三つのトークンを羅列することで、日本語の文章は成り立っています。
注)主語のトークンは、一般に省略される傾向にあります。


4.英語をマークアップ言語に改造(日本語方式で)

英語をマークアップ言語に魔改造します。

英語に、日本語方式で文法属性を付加したら、どうなるかを試してみます。あくまでも思考実験です。
この例を見れば、日本語がマークアップ言語であることが理解できると思います。

日本語では、「語幹 + 文法識別子 (word + grammar-mark)」の書式によって、語幹の後ろの付着語によって、文法属性を指定しています。
記述形式は、HTML文とは異なっていますが、何らかの記述形式を使って属性を指定している原理は同じです。
日本語では、表示属性ではなくて、文法属性を指定しています。

英語の文章に、日本語方式で文法属性を付加すると下記のようになります。膠着語の英語版です。

目的構文語順
元の文章I have a pen.SVO
文法属性を付加I_s have_v a pen_o.
或いは
I_s have_v a_pen_o.
SVO
pen の前の「 a 」は、単数を示す文法識別子です。だから、より正確な表現は、
I_s have_v a_pen_o.
かもしれません。「pen」という単語を、前後から二つの文法識別子が挟み込んでいます。

複数の場合は、語尾に「s」を付けて「pen_s」と表現します。
I_s have_v pen_s_o.
書式「_s」が主語の場合と被りますが、思考実験なので気にしない。

「a_」も「_s」も、「pen」に付着している文法識別子と見なすことが出来ます。単数複数の文法属性を指定しています。

注)なぜ、単数と複数で文法識別子の付く位置が、(前と後)異なっているかは謎。

この文章は、「I_s」、「have_v」、 「pen_o」の三つのトークンを羅列することで構成されています。

「_s」は、主語を指定する文法識別子 (grammar-mark)
「_o」は、目的語を指定する文法識別子、
「_v」は、動詞を指定する文法識別子を意味しています。

これらは、膠着語における語尾の付着語に相当します。この付着語によって、文法属性を指定しています。夫々、「主語、動詞、目的語」を指定しています。日本語の「は、つ、を」に相当します。

なお、「 _ 」(Underbar)は、見やすいように、セパレーターとして入れました。でも、マークアップ言語上は、「 _? 」自体が、(約束事として)文法属性を指定する構文です。このような書式(約束事)を使って文法属性を指定しています。
論理的曖昧さが生じなければ、書式は自由です。ただの単なる約束事に過ぎないので。

このように文法属性も明記すると、日本語と同じように、

  1. 主語の省略
  2. 語順の入れ替え

が可能となります。
文法上の曖昧さが発生しない為です。
語順から構文解析する必要がない為です。構文解析で文法を推定しなくても、最初から「これが主語です。これが目的語。これが動詞。(動詞「です」を省略)」と、明記されているからです。

目的構文語順
元の文章I have a pen.SVO
文法属性を付加I_s have_v a pen_o.SVO
主語の省略Have_v a pen_o.VO
語順の入替A pen_o i_s have_v .OSV
日本語式語順I_s a pen_o have_v.SOV
日本語の例私+は、ペン+を、持+つSOV
英語式語順私+は、持+つ、ペン+をSVO
日本語の場合、文法は「語幹+文法識別子 (word + grammar-mark)」で指定されています。語尾の「は、を、つ」又は「_s _o _v」は、「主語、目的語、動詞」を指定する文法識別子です。従って、主語を省略しても、或いは、語順(トークンの順番)を入れ替えても、文法的曖昧さは生じません。構文解析が必要なく、最初から、明示されているからです。

実際の日本語では、動詞の文法識別子は、複雑に活用(変化)して、「未然形」「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」「命令形」などの文法的意味を使い分けています。例えば、「_v(1) _v(2) _v(3) _v(4) _v(5) _v(6) 」のように。

主語の省略の場合、主語は、会話の流れの中で推測して補います。推測される主語は、多くの場合、多分、「I_s」です。日本人が、日々の暮らしの中で普通に行っている作業です。主語を省略すると言葉数が少なくなり、理解し易くなります。源氏物語でも多用されているテクニックです。
英語話者は、訓練されていないので、最初は戸惑うかもしれませんね。
重要)英語の文法では、主語の省略は、「命令文」になります。

語順の入れ替えは、日本の文学者が良く使うテクニックです。強調したいトークン(要素)を先頭に持ってきます。
この例の場合、目的語が先頭ですから、目的語が強調される効果を生み出しています。
逆に、通常の文章の場合、主語が先頭ですから、主語を省略しないで明示すると、先頭の主語に惑わされて、強調したいポイントが呆けます。これが、日本で主語が省略される理由です。

日本語式語順でも、文法的曖昧さは生じません。構文解析で文法を推測しなくても、最初から明記されているからです。
文法識別子を手掛かりにして、正常な英語の語順に戻すことが可能です。

日本語の場合、語順は、(習慣では、)「主語、目的語、動詞」です。でも、文法が文法識別子で指定されているので、語順を入れ替えても、意味は通じます。英語式に、「主語、動詞、目的語」としても、日本人なら全員正しく理解できます。

注)このような思考実験は、日頃の習慣と異なっているので、最初は戸惑います。

注)日本語では、単数と複数の区別はありません。複数を明示したい場合、前に副詞を配置して「たくさんのペン」と表現します。

注)英語の命令文

ちなみに、英語文法では、主語を省略すると、「命令文」になります。「主語の省略」という行為を、命令の意味に割り当てています。
当たり前ですね。相手に行為を強制するのが目的なので、行為の主体は明確です。明示する必要はありません。しかも、悲しいことに、文の最初に出てくるのは動詞です。相手の「行為」を強制したいので、強調したいもの、つまり、動詞が先頭になっています。分かり易くて、それはそれで合理的ですね。所詮、言葉は約束事、意志さえ伝われば充分に目的を達成できます。英語の習慣では、主語の省略は命令文の役割を与えています。

参考)英語は膠着語の初期段階?

英語も、運用期間が結構長いので、膠着語の傾向や要素が現れ始めています。

例えは、「have」の過去形は「have_d」、つまり、訛って「had」と表現しています。或いは、現在形が「ha_ve」で、過去形が「ha_d」なのでしょうか?。動詞の語尾を活用させて、過去形を表現しています。ピジン語から膠着語に至る過渡期にあるように見えます。言葉の進化を、体系的に整理出来そうな予感です。
(文法構造から推測すると、)インド・ヨーロッパ語族の始まりは、多分、ピジン語だったのでしょう。その発生場所は、文明の十字路辺りかも。(古代トルコの)ヒッタイト語は、かなり古いインド・ヨーロッパ語族の言語みたいです。

注)日本語の論理性と曖昧さ

日本語は、極めて、論理的で高機能な言語です。ただし、肝心の日本人は、その高機能さを逆に利用して曖昧に使っています。
(言葉の本質を捉えた)高機能な道具であるが故に、自由度も高いからです。その自由度の高さを逆に利用して、(角が立たないように、)わざと曖昧に使っています。言葉という道具に、「遊び」と「間」を持たせています。つまり、言葉の論理性よりも、人間関係の方を優先しています。それだけ言語構造に余裕があることを物語っています。

語順の並び替えや、トークン(例:主語)の省略によって、角が立たないように、人間関係がギクシャクしないように、ありとあらゆる工夫をしています。それでも、成り立ってしまう文法構造なので、その機能を最大限に活用しています。「いい、わる」は別にして、温和で居心地のいい社会を築けていることは、感謝すべきかも。



形容詞を使った英語文をマークアップ言語に改造(Apples are red.)

形容詞を使った文を、日本語方式で、マークアップ言語に改造してみます。
マークアップ言語のもうひとつの顔を垣間見ることができます。

例文は、「リンゴは赤い (Apples are red.)」です。

目的構文語順
元の文章Apples are red.SVA
文法属性を付加Apples_s red_a.SA
マークアップ言語の場合、動詞「 are 」は不要です。

文法識別子「 _a 」は、形容詞を指定する文法識別子です。(約束事です。)日本語の形容詞の語尾「い」に相当します。
マークアップ言語では、動詞「 are 」は不要です。語順で構文解析する訳ではないからです。解析しなくても、文法識別子で、最初から指定されているからです。この為、

「 Apples_s red_a. 」

と、動詞抜きの文が成り立ってしまいます。

語順から構文解析する場合、「 SVO 」のパタンは崩せません。このパタンを崩すと、語順から文法的意味を推測することが不可能になる為です。でも、日本語のように、最初から文法識別子が語尾に添付されている場合、語順解析が必要ないので、不要な言語要素、即ち、動詞「 are 」は無用で無駄なものとして、最初から考慮の対象外になります。省略できます。

言語に求められるものは、運用コストです。日々大量に使われるので、些細な無駄も、積み重なると耐え難いコストアップに繋がります。だから、無駄は極力省かれます。もし、日本語方式だと、動詞「 are 」は(無駄なものとして)省略されます。

つまり、動詞「 are 」は、文法識別子の代用品としての機能を果たしています。文法識別子が無いから、動詞「 are 」が必要になっています。
逆に、動詞「 are 」があれば、構文がパタン化されますから、語順から文法解析が可能になります。だから、日本語のような文法識別子は不要になります。
要は、「目的を達成する為に、どれだけの情報が必要か」です。手段は、(利用できる情報によって、)ある程度の選択の幅があります。

5.形容詞 (象は鼻が長い。こんにゃくは太らない。)

日本語の形容詞に関する考察です。日本語は、文法形式上、動詞と形容詞を区別する必要がないみたいです。
いわゆる、「象は鼻が長い」や「こんにゃくは太らない」文に関する話題です。

この話題は、最初、漠然としたむず痒さを感じました。何となく常識と異なっているし、背後に未知のルールが隠れているように見えたからです。その未知のルールの正体が全く見えませんでした。

形容詞は、ものに付随している性質や状態などの属性を表現する手法です。日本語には、(属性を表現する手法に、)形容詞、形容動詞、動詞を使った三つの方法があります。
物事を形容する手段は、形容詞だけではありません。動詞も形容動詞も可能です。ここも常識と異なっています。

形容詞の場合、感覚器官から得られた信号を使って物の状態を形容しています。
動詞の場合、ものの動的性質を形容しています。
形容動詞の場合、名詞の後ろに文法識別子「だ、なり」を付加して、名詞を形容詞に転用しています。何を形容しているのでしょうか?。人の態度?生き様?

形容している対象
品詞形容対象
形容詞感覚器官からの情報を形容リンゴは赤い
動詞ものの動的性質を形容コンニャクは太らない
形容動詞君は不謹慎だ

これら三つは、(日本語文法の)形式上の扱いは、ほとんど、同じです。実際、三つとも、語尾が活用します。動詞が活用するように、形容詞も形容動詞も活用します。
ただ、形容している対象は微妙に異なっています。形容詞は(感覚器官から得られた)静的状態を形容しますが、動詞は動的性質を形容しています。

ものの属性を形容する三つの方法(形容詞、形容動詞、動詞)
品詞トークン順番使用例備考
形容詞主語、形容詞リンゴは赤い感覚器官からの信号を形容
リンゴは目で見て赤いので、
「赤い」という形容詞を使って状態を形容しています。
形容動詞主語、形容動詞君は不謹慎だ形容詞と動詞の中間
名詞を「だ、なり」を使って形容詞に転用
動詞主語、動詞こんにゃくは太らない動的性質を形容
こんにゃくは食べても太らないので、
この性質を動詞「太らない」を使って形容しています。
形容詞形容詞、名詞赤いリンゴトークンの順番を逆にした表現。
形容動詞形容動詞、名詞新鮮な野菜同上
反対の表現:萎びた野菜 (動詞を使用)
動詞動詞、名詞光る石同上
日本語の場合、形容詞と動詞の(文法上の)区別はないようです。どちらも、状態を形容しています。
形容詞は、感覚器官からの信号を形容しています。
動詞は、物の動きを形容しています。

対象が違うだけで、どちらも形容している事実は同じです。だから、日本語では形容詞と動詞を区別する必要はないみたいです。
動詞を使わない形容詞だけの文も作成可能です。例えば、「リンゴは赤い」のように。

なお、属性、性質、状態の三つの用語は、ほとんど、同じ意味で使っています。論理的には、「属性」に統一した方がスッキリしますが、現状では意味的に、性質と状態を使い分けた方が理解し易くなります。例えは、静的状態や動的性質のように。
ほとんど同じ意味で使っている用語:属性 ≒ 性質 ≒ 状態

この問題は、考えれば考える程、不可思議な倒錯した世界に引きずり込まれます。形容詞も動詞も形容動詞も、全部同じに見えますが、しかし、何処かが微妙に異なっています。背後に、未知のルールが潜んでいることを予感させます。喉まで出掛った もどかしさ を感じます。

リンゴは赤い

物の属性を形容する基本は形容詞を使った方法です。
この方法は、感覚器官から得られて信号で、物の状態を形容しています。形容詞は、感覚器官との結び付きの程度によって、大雑把に、一次形容詞から四次形容詞までの四つのグループに分けることが出来ます。

「リンゴは赤い。(Apples are red.)」文は、下記のように、二つのトークンから構成されています。

例:「リンゴ+は」、「赤+い」

「は」は、主語を指定する文法識別子です。
「い」は、形容詞を指定する文法識別子です。

日本語の形容詞は語尾が「い」で終わっています。つまり、感覚器官から脳に流入している信号に付けられた名前は、語尾が「い」で終わっています。これを、言語学者は、「形容詞」と呼んでいます。

この文は、「主語」と「形容詞」という二つのトークンを羅列しています。
この表現は、日本語の文法としては正しい文です。それが証拠に、日本人なら誰でも意味が理解できます。リンゴの属性や特徴を表現しています。

でも、この文には、英語のような動詞がありません。
英語では「 Apples are red. 」と、動詞を付加して表現します。日本語では、必ずしも動詞は必要ないみたいです。文法が、「語幹+文法識別子」のトークンによって構成されている為に、語順を手掛かりとした構文解析が必要ない為と思われます。

逆に、英語のように語順による構文解析が必要な場合、「主語、動詞、目的語」のパタンは崩せません。構文解析が出来なくなってしまうからです。これを手掛かりにして、構文解析を行い、文法要素を推測しているからです。
形式的にしろ、無理やりにしろ、必ず、必要です。これが、日本語の文法識別子と等価な働きをしているからです。つまり、英語には、文法識別子が無いから、その(文法を指定する為の)代用機能としての動詞が必要です。

日本語は、「主語、形容詞」の組み合わせでも、文が作成可能。
動詞は、必ずしも必須ではない。<< ( ここ重要 )

主語の属性を形容しています。
文法形式上は、形容詞は動詞と同じルールで使えるように見える。

「形容詞、名詞」(赤いリンゴ)

もちろん、英語同様に「形容詞、主語」、つまり、「赤いリンゴ」、「red apple」といった表現も可能です。名詞の前に置いて、名詞の属性を形容することも出来ます。

例文:赤いリンゴ

この場合も、リンゴの属性を形容しています。印象は微妙に異なっていますが、意味は大筋同じです。

逆に、動詞を形容詞的に使うことも可能です。
下記の例では、「動詞、名詞」で、名詞の動的性質を形容しています。
例文:光る石

「形容詞、主語、形容詞」(赤いリンゴは、美味しい)

形容詞を前に持ってくる場合、「赤いリンゴは、美味しい」、又は、「美味しいリンゴは、赤い」という使い方をします。

例文:赤いリンゴは、美味しい。
例文:美味しいリンゴは、赤い。

「赤い」も「美味しい」も、リンゴを形容した形容詞です。
この例では、主語が、前後から二つの形容詞で挟まれています。つまり、「形容詞、主語、形容詞」になっています。

「形容詞、形容詞、名詞」(赤く美味しいリンゴ)

名詞の前に、形容詞を複数連ねて続けて置くことも可能です。

例文:赤く美味しいリンゴ

この場合は、形容詞の語尾「い」が変化(活用)して「赤い -> 赤く」に変化します。
形容詞も、動詞同様、語尾の文法識別子が活用して様々な文法的意味を指定可能です。
「赤い美味しいリンゴ」と、先頭の形容詞の語尾を活用させないで、そのまま連ねた用法も(使用例は多くありませんが)可能です。先頭の「赤い」が強調されて、微妙な印象の違いを生み出しています。

「リンゴは赤い」という文で動詞が無い事実は、(文法形式上は)形容詞と動詞を同等に扱うことが可能なように見えます。

「主語、形容詞、形容詞」(リンゴは、赤ければ美味しい)

主語の後ろに、形容詞を二つ続けた文の例です。

例文:リンゴは、赤ければ美味しい
例文:「リンゴ+は」、「赤+け+れば」、「美味し+い」

この文も、日本人なら誰でも理解できます。決して不自然な用法ではありません。
まるで動詞のように語尾を活用させて、複数のトークンを羅列しています。
前方の「赤ければ」は、語尾が活用して仮定形を表現しています。

動詞と形容詞の文法形式上の違いが曖昧です。



暗黙の前提条件の省略(象は鼻が長い)

「リンゴは赤い」の文では、暗黙の前提条件が省略されています。意味的に正確に表現するなら、下記のようになります。()で囲まれた部分が、暗黙の前提条件として省略されている言葉です。

暗黙の前提を明示した例:リンゴは(皮が)赤い

中身が赤い訳ではありません。パッと見た瞬間、全体が赤いので、わざわざ部位を指定する必要はありません。「リンゴは赤い」だけでも、充分に意味は伝わります。
出来るだけ、常識は省略して短く表現する方が賢明です。(当たり前の常識にまで言及すると、)不必要な言葉が多くなり過ぎて、うざく感じます。

ところが、象の場合は省略できません。

例:象は鼻が長い
例:「象+は」、「鼻+が」、「長+い」

と、長い部位を、キチンと明示する必要があります。この文は、「リンゴは赤い」同様に、象が持っている「長い」という属性を表現しています。

ただし、「象は長い」と部位を省略すると、文法的には間違っていませんが、意味的に曖昧になります。何処が長いか、分からなくなります。蛇のように、全体が長い訳ではありません。だから、長い部位を明記する必要があります。意味を正確に伝える為に。

省略すると、「言葉は、コミュニケーションの為の手段」という目的を達成できなくなります。この目的を達成する為には、(象の場合は)長い部位をキチンと明記する必要があります。「象は鼻が長い」と。
意味を正しく伝える為に省略できません。

ちなみに、蛇の場合は省略可能です。「蛇は長い」の文で、意味的曖昧さは生じません。「象は大きい」も同じです。正確には、「象は(体が)大きい」ですが、意味的曖昧さが生じないので省略可能です。「リンゴは赤い」同様、全体の属性だからです。

全体の状態を形容(形容している部位を省略可。)

  1. リンゴは赤い
  2. 蛇は長い
  3. 象は大きい

いち部分の状態を形容(形容している部位を省略できない。)

  1. 象は鼻が長い
  2. キリンは首が長い
  3. あいつは、面の皮が厚い

全体の属性を形容した場合、暗黙の前提は省略可。
いち部分の属性を形容した場合は、省略不可。意味が曖昧になる為。

結局、「象は鼻が長い」文は、たった、これだけの話だったみたいです。いち部位を形容しているので、その部位を省略できなかっただけのようです。意味的曖昧さを避ける為に。
それでも、何となくスッキリしない場合は、「日本語の未知のルール 」を参照下さい。日本語の修飾ルールを論じています。

寧ろ、本質は「リンゴは赤い」文にあります。このような動詞を使わない文が成り立つことです。これこそが重大な問題です。無視できない問題です。

「言葉は文法だ。」という形式論に陥らないことを希望します。「言葉は、コミュニケーションの為の手段」です。目的と手段を倒錯させないことを希望します。目的は「コミュニケーション」です。手段は「言葉と文法」です。「ボディーランゲージ」とか「以心伝心」という用語もあります。意志さえ伝われば、言葉は不要です。まるで、言語学を否定する物言いですね。

  • 目的:コミュニケーション
  • 手段:言葉と文法

注)目的と手段は、混同しない方が賢明です。往々にして、夢中になるあまり、手段が目的化しています。


形容動詞(君は不謹慎だ)

形容動詞を使っても、下記のように形容詞と同じような文を作成可能です。

例文:君は不謹慎だ。

この文でも、暗黙の前提条件は省略されています。正確には、下記のように表現されます。

例文:君は、(行いが)不謹慎だ

このような用法も、日本語では可能です。主語の属性を形容しています。この表現でも、やはり、動詞は使っていません。「リンゴは赤い」と同じです。文法上は、形容詞と同等の働きをしています。

日本語では、「名詞+だ」、或いは、「名詞+なり」で、形容詞の代用品として使えるみたいです。語尾の「だ」や「なり」を、形容詞を指す文法識別子と見るべきか、形容動詞を指す文法識別子と見るべきか、意見が分かれるところだと思います。

実際、日本語的には、「赤い」という形容詞と同じ使われ方をしています。だから、形容詞の一種に見えます。
一方、英語的には、SVO構文の動詞に相当する使われ方をしています。「君は、行いが不謹慎だ」の場合、SOV構文に見えなくもありません。「不謹慎だ」が動詞の位置にあります。だから、動詞のように見えます。

日本語的には形容詞であり、英語的には、動詞です。見る方向によって違って見えます。だから、両方を合体させて、(安易に)形容動詞と名付けられたのでしょうか。
もし、見解を日本語の文法に統一するなら、形容詞と同じ使われ方をしていますから、「名詞+だ」、つまり、「不謹慎だ」は、形容詞の一種と見なした方が賢明かもしれません。
形容詞を指定する文法識別子は、「い、だ、なり」の三つがある。

このようなトラブルが起こった原因は、日本では動詞が無くても文章が成り立つことです。語尾の文法識別子をコントロールすることで、非常に柔軟な表現が可能です。

下で述べる「事故+る」の場合、「名詞+る」で、名詞を動詞の代用品として使っています。それと同じ要領で、形容動詞では、「名詞+だ」で形容詞の代用品として使っています。日本語では、語尾の文法識別子をコントロールすることで、名詞が様々な品詞に変身できるみたいです。

名詞を、他の品詞に流用する文法識別子
流用先文法識別子構文例文
動詞へ流用る、する名詞+る事故る、パニクる、チンする
形容詞への流用だ、なり名詞+だ不謹慎だ、不謹慎なり
「る」は、動詞を指定する文法識別子。「名詞+る」で、名詞を動詞に変身させ流用。
「だ」は、形容詞を指定する文法識別子。「名詞+だ」で、名詞を形容詞に変身させ流用。

形容詞を指定する文法識別子には、「い、だ、なり、、」等があります。「だ、なり」を形容詞を指定する文法識別子と見なすなら、「形容動詞」なる分類は不要のように思えます。

ちなみに英語の場合、SVO構文の何処に名詞を置くかによって、名詞が様々な品詞に変身しているみたいです。当たり前ですね。構文解析によって、文法が決まっているので。置き場所によって、品詞が決まります。構文解析とは、置き場所から、文法的意味や役割を推測する作業だからです。



動詞を使った形容(こんにゃくは太らない)

日本語では、下記のように、動詞を形容詞代わりに使って、物に付随している性質や特性を形容可能です。動的性質を形容しています。

例文:こんにゃくは太らない
例文:「こんにゃく+は」、「太+ら+ない」

この文は、「リンゴは赤い」と同じで、主語の属性や性質を表現しています。しかし、この場合は、形容詞では無くて、動詞を使って動的性質を形容しています。
コンニャクは、食べても太りにくい性質を持っています。カロリーが低いからです。(コンニャクの)この性質を形容しています。

この文章でも、暗黙の前提条件は省略されています。
正確には、

例文:こんにゃくは、(食べても)太らない。
例文:「こんにゃく+は」、(「食べ+て+も」)「太+ら+ない」

です。
でも、こんにゃくは食べ物ですから、当たり前の事実、「食べても」は省略されています。

日本語では、「主語、動詞」で、主語の動的性質や属性を形容可能みたいです。

動詞を、形容詞と同じように、動的性質を形容する手段として使えます。

動詞を使って主語の属性を形容
No慣用表現省略している語句を明示
1こんにゃくは太らないこんにゃくは(食べても)太らない
2ペンギンは飛べないペンギンは(空を)飛べない
3イモは太るイモは(食べたら)太る
4登山は疲れる登山は(体が)疲れる
「登山は疲れる」と言った場合、登山という行為の一般的(体が疲れるという)性質を表現しています。
一方、「登山は疲れた」と過去形で表現した場合、過去の実際の出来事を表現しています。実際に体験した行為を表現しているので、動詞本来の使い方です。

具体的行為を前提とした表現かどうかの違いがあります。前者は一般論です。後者は過去の具体的行為です。



「動詞、名詞」(光る石)

形容詞の場合、「赤いリンゴ」のように、名詞の前に形容詞を配置して、名詞の属性を形容することが可能です。
この用法は、下記のように、動詞の場合も可能です。石の動的性質を形容しています。

例文:光る石
例文:「光+る」、「石」

この例では、逆に、動詞を形容詞的に使っています。形式的には、日本語文法は、動詞と形容詞の区別が無いように見えます。やはり、日本語が「語幹+文法識別子」のトークンによって構成されているからでしょうか。

常識を捨て、もっと単純化させれば、「こんにゃくは太らない」文の中に、日本語の根底に隠れている未知のルールが見えてくるような気がします。
そもそも、動詞と形容詞と形容動詞を区別する必要があるのでしょうか。(文法形式上は、)根は同じもので、意味と用途が異なっているだけのように思えます。

そもそも、動詞、形容詞と言った区分は、ピジン語を前提とした分析です。文法構造が根本的に異なっている日本語に適用可能でしょうか。喉まで出かかった歯がゆさを感じますが、その具体的姿は、まだ、見えません。漠然とした暗い靄が見えているだけです。


源氏物語と心の綾の表現

源氏物語は、心の綾の表現が実に巧みです。
その原因は、どうも、心の微妙な綾を表現するのに、形容詞ではなくて動詞を使う傾向にある為のようです。

人間生きていると、色々な事があります。何かやる場合、やるだけでなく、それに伴って様々な感情や思いが去来します。「行い」には、必ず、感情や臭いがこびりついています。

だから、心の綾を表現するのに、動詞を使えば、「行い」にこびりついている感情や臭いも表現可能になります。源氏物語の病的繊細さは、この辺りに原因がありそうです。

逆に、心の表現に、(常識に従って)形容詞や副詞を使えば、ありきたりの安っぽい表現になります。文学者としては失格です。

6. 言葉の意味(僕はうなぎだ)

言葉は、使われる状況によって意味が変わります。
いわゆる「僕はうなぎだ。」文の話題です。

言葉は、人々の日常生活の中で、コミュニケーションの手段として使われています。だから、厳密な使い方はしていません。「意味さえ正確に伝われば充分」という結果オーライの世界です。

常に、ある特定の状況、つまり、日々の暮らしの中で使われています。だから、同じ言葉が使われていても、状況によって異なった意味になることがあります。
言葉の数を減らす為?。使用頻度の高い言葉は、使用コストの観点から極力短くしたいから?

また、状況から推測される内容は省略される傾向にあります。伝えたい内容のみが、言葉で簡潔に表現される傾向にあります。余分なものを省略すると、伝えたい内容が際立ち、相手も理解し易い為です。逆に、言葉数が増えると、話し手の意図が伝わり辛くなります。
理解するのに時間が掛かって、何を伝えたいのか呆けてしまいます。

  1. 言葉は、暗黙の前提条件(日々の暮らし)の中で使われる。つまり、常識の中で使われています。
  2. 状況によって、言葉の意味は変わる。
    言葉の意味 = 言葉 + 状況
  3. 伝えたい内容のみが、言葉で表現される。
  4. 状況から推定可能な内容は省略される傾向にある。(伝えたい内容を際立たせる為に。)

今問題にしている「僕はうなぎだ」文も、二通りの解釈が可能です。

  1. 暗黙の前提条件を省略した用法
  2. 形容動詞としての用法

結論だけ言えば、自分は、今まで、一度も、これを形容動詞として使った状況に直面したことがありません。だから、これは、多分、暗黙の前提条件を省略した用法だと思います。



(状況から推測可能な)暗黙の前提条件を省略した用法

言葉は、ある特定の状況の中で使われます。その状況から推測可能な常識は省略されて、簡潔に表現される傾向にあります。

状況:ある夕方のお母さんと子供たちの会話

ある日の夕方の母親と子供たちの会話を思い浮かべて頂きたい。

母親:夕ご飯、何が食べたい

暗黙の前提条件は、「食べたい」です。だから、これを前提にして子供たちは答えます。

子供A:カレー
子供B:うなぎ
子供C:うなぎ だ
子供D:僕は、うなぎ だ
子供E:私はうなぎを食べたい

「うなぎ」(子供A、B)
通常は、子供ABのように、文法を無視して、食べたいもの(単語)だけを返します。「食べたい」は、暗黙の前提条件なので、この言語要素は省略します。主語も、実際に目の前で子供たちが声を出しているので明確です。省略可能です。目的語を指定する文法識別子「を」も省略します。ほとんど、ピジン語の世界です。

でも、こうすれば、相手にストレートに意思が伝わります。文法もくそもありません。結果オーライです。

「うなぎ だ」(子供C)
食べたいものを強調したい場合は、子供Cのように、語尾に「だ」を付けます。「だ」は、願望を強調する文法識別子の働きをしています。

「僕は、うなぎ だ」(子供D)
自分をアピールしたい場合は、子供Dのように、「僕は」と、主語を付加します。兄弟が多いと、自分をアピールすることは大切です。「僕は、うなぎだ。」と。

「私はうなぎを食べたい」(子供E)
子供Eのように、暗黙の前提条件を省略しないで、文法的に正しく表現したら、(何が食べたいか)理解するまでに、一瞬、時間が掛かります。言葉数が増えたら、意味解析に時間が掛かるからです。言葉のどれが要点か、判断に時間が掛かってしまいます。
「言葉はコミュニケーションの手段」という観点から見たら、この言葉遣いは、必ずしも適切とは言えません。(だって、伝わり辛いので。)

アメリカのテレビを見ていたら、子供ABと同じように、文法を無視して、答えの単語だけを簡潔に返していたので、このような用法は共通なのですね。



クイズ

「僕は、うなぎだ」文で、省略されている言葉を推測して、正しい日本語に戻せ。

回答例1:僕はうなぎ(を食べたいの)だ。
回答例2:うなぎだ。僕は(うなぎを食べたい)。

()が省略されている言葉です。「食べたい」は、会話の流れの中で最初から明確なので、省略しても、意味は正しく伝わります。

回答例1は、まるで、漫画のバカボンパパの世界ですね。あの漫画では、よくこんな言葉遣いをしていました。それに、「ウナギイヌ」なる謎生物も登場していたし。(まさか、赤塚不二夫先生は、これを皮肉っていた?。)

回答例2は、ごく普通の発想です。「うなぎだ。僕は。」と言った場合、「うなぎ」が先なので、これが強調される効果を生みます。
言葉を入れ替えて「僕は、うなぎだ。」と言った場合、「僕」が強調されます。「僕」を強くアピールしたい場合に使います。

「言葉はコミュニケーションの為の手段」に過ぎません。目的さえ達成できれば OK の結果オーライの世界です。大切なことは、形式ではなくて結果です。自分の意志が正しく伝わるかどうかです。

このような芸当が可能なのも、日本語の文法が、「語幹 + 文法識別子」で決まっているからです。目的語や動詞を省略して、主語だけを残しても、推測可能なら、文法的曖昧さも意味的曖昧さも発生しません。寧ろ、言葉数が少なくなるので、理解し易くなります。
主語省略の逆パタンです。主語を残し、その他の不要な言語要素を省略します。


状況:上司が部下に食事を奢る場合

よくある日常の風景です。

上司:よ~し、今日は俺の奢りだ。好きなものを頼んでくれ。
部下:うなぎ、お願いします。

TPO が理解できる社会人なら、「食べたいもの + 上司への敬意」は忘れません。食べたいものを「うなぎ」と簡潔に事務的に伝えます。(卑しいという印象を避ける為にも、願望を強調する文法識別子「だ」は付加しません。)そして、その直ぐ後に「お願いします。」と敬意と配慮を忘れてはいけません。
(「アホ、高いもの頼むな。安いものを頼め。俺様の顔を立てろ!。世の中は、配慮と世渡りだ。」という上司の心の声は、とりあえず無視。)

「僕はうなぎだ」と、相手の立場を考慮できない一方的発言は、「おまえ子供か?」と、社会人としての常識を疑われます。

日本語では、この相手への敬意と配慮に関連した用法が発達しています。
日本の安全神話は、案外、このような言語の特性の中に隠れているのかも。言語は民族性を作ります。民族性から言語は生まれます。
ドイツ語は、(意味は分からないけど、)語尾が尖っているので、いちいち刺さります。命令口調に感じます。ドイツ社会の厳格さは、決して、偶然ではないように思えます。言葉そのものが、その性格を持っています。
ちなみに、北京語は、(同様に意味は分からないけど、)日常会話でも押しが強く、喧嘩しているに聞こえます。田舎臭さを感じます。中国共産党の性格を良く体現しています。
上海語の話者は、東京人と同じで、相手との距離や間の取り方が上手です。都会人として、洗練されているように感じます。

言葉と状況

言葉の意味は、状況によって変わります。

言語学者のように、状況を無視して、言葉だけを切り出して、「言葉は文法だ」と、文法の意味を論じても無意味です。状況を無視して、形式だけ問題にするなら、「僕はうなぎだ」文は、「吾輩は猫である」と同じ意味に誤解されてしまいます。

言葉の中には、「言葉 + 状況」で、始めて正しく理解できることが結構あります。と言うよりは、多くの場合、同じ言葉でも、状況が異なれば、異なった意味で使われています。だから、有限な言葉数で、多様な現実を表現可能になっています。

言葉は、状況依存型です。状況から切り離された客観的存在ではありません。多くの暗黙の前提条件の上に成り立っています。(言葉を使った)思考の間違いは、多くの場合、その暗黙の前提条件の中に隠されています。

言葉 + 状況 = 意味

同音異義語が、その好例です。



形容動詞としての使用例

この文を形容動詞だと見なせば、また、違った断面が見えてきます。
これを形容動詞だと見なせば、「僕は、うなぎである。」、「僕は、うなぎなり。」、つまり「僕 = うなぎ」の意味合いになります。
ただし、まず、こんな使い方はしません。あくまでも理屈の上での形式論です。

主語の属性を形容する例を順番に見ていきます。
まず、形容詞を使った文の例です。

形容詞の文:リンゴは赤い

この文の場合、「主語、形容詞」の羅列で、主語の「赤い」という属性や性質を形容しています。当然、動詞は不要です。

形容動詞を使った文でも、主語の属性を表現することが出来ます。

形容動詞の文:君は不謹慎だ

「主語、形容動詞」の羅列で、主語の「不謹慎」という属性や性質を形容しています。この文も、動詞は不要です。
「うなぎだ」を形容動詞と見なした文も可能です。

形容動詞?:僕は、うなぎだ

「うなぎだ」は、「名詞+だ」つまり、形容動詞とも見なせます。主語(僕)が持っている「うなぎ」の属性や性質を形容しています。いや、もっと強い意味、即ち、「僕=うなぎ」を表現しています。主語と属性の関係を、「主語=属性」と同一視しています。

この「僕は、うなぎだ」文と等価な意味を、動詞を使って表現すれば、「僕は、うなぎである」となります。「吾輩は猫である」、つまり、「吾輩=猫」と同じ用法です。「吾輩は猫だ。」と形容動詞を使っても、等価な意味を持った文になります。

動詞の文:僕は、うなぎである

「ある」が動詞です。典型的な SOV構文です。この場合は、より明確に、「僕=うなぎ」の意味が強調されます。
注)「ある」の前の「で」は、どんな役割を担っているのだろう?目的語を指定する文法識別子の一種?



文法識別子「だ」の曖昧さが話を複雑にしている。

このような混乱が起こる原因は、文法識別子「だ」の曖昧さにあります。この言葉は、二つの意味が臨機応変に使い分けられています。
ひとつは、願望を強調したり、断定する為です。もうひとつは、名詞から形容動詞を作る為です。

  • 願望を強調する為。断定する為。
  • 名詞から形容動詞を作る為。

文法識別子「だ」が、このように二つの目的の為に使い分けられているので、その意味を巡って混乱が生じています。
「僕は、うなぎだ」文も、使われる状況によっては、話者の願望を強調した文に見えます。また別の状況では、「吾輩は猫である。」と同じ趣旨を持った文に見えます。即ち、形容動詞に見えます。

本来、断定を意味する文法識別子「だ」が、人間の欲望に作用した場合、願望の強調になり、名詞などの存在物に作用した場合、形容動詞になったのでしょうか。「吾輩は猫である。」と、同じような意味に使われるようになったのでしょうか。
いずれにしても、言葉は直観的感性で使われます。理屈や文法では使われません。意味が伝わるかどうかがだけが問われています。



他言語話者の誤用

ちなみに、母語の文法が語順で決まっている話者は、時々、「リンゴは、赤い」文を、

誤用の例:リンゴは赤い ある

と誤用します。日本語としては、本来、動詞は必要ないので正しい日本語ではありませんが、母語では「Apples are red.」と、動詞を省略できないので、「ある」という動詞を追加して、SOV構文にしています。興味深い現象です。

以上、これらの文には、不思議な一貫性があります。語尾「だ」を、名詞を形容詞に流用する文法識別子だと見なせば、つまり、形容詞の一種だと見なせば、全て、同じルールで文章が構成されています。基本は「リンゴは赤い」です。「主語、形容詞」の二つのトークンを羅列することで、文を構成しています。この基本の発展形になっています。

もの事を形容する用法
項目例文語順備考
本来の形容詞を使った文リンゴは赤いSA動詞を使っていない。
形容動詞を使った文君は不謹慎だSA動詞を使っていない。名詞を形容詞に転用。
形容動詞を使った文僕はうなぎだSA動詞を使っていない。
動詞を使った文僕はうなぎであるSOV動詞「ある」と使っている。
他言語話者の誤用リンゴは赤い あるSOV本来必要ない動詞「ある」を付加
参考)動詞への転用例事故る形容動詞と同じ発想で名詞を動詞に転用。
注)語順の記号「A」は形容詞を表現。形容動詞も形容詞の一種と見なしています。

何れの文も、主語の属性を形容しています。
構文のルールに一貫性があります。
上三つは、動詞を使わない文になっています。

誤用の例は、母語の文法が語順で決まる話者が、陥り易い間違いの例です。文法が、「Apples are red.」のように、「主語、動詞、目的語」の三つの語順で構成されている為、本来必要のない筈の動詞も付加してしまいます。

参考に動詞への転用例も記載します。動詞を指定する文法識別子「る」を付加することで、名詞を動詞に転用しています。名詞を形容詞に転用している形容動詞の例と同じ発想とルールです。



「うなぎだ」文のまとめ

以上のように、「僕は、うなぎだ」文を、「暗黙の前提条件を省略した用法」と見なすか、「形容動詞」と見なすかは、その場の状況次第です。

  1. 暗黙の前提条件を省略した用法。(うなぎを食べたい。)
  2. 形容動詞としての用法。(僕はうなぎである。)

日常生活では、文法を意識して使っていません。何となく感覚で使っています。意味が正しく伝わるかどうかだけ、気にしています

だから、どちらの意味で使っているかは状況次第ですが、感覚的には、「暗黙の前提条件を省略した用法」ではないかと思っています。「うなぎを食べたい。」という意思表示の表現に見えます。その省略形です。

これを形容動詞として使った例を知りません。「僕は、うなぎである。」と同じ意味で使っている例を知りません。

7. 日本語に潜む未知のルール

日本語文法には、言語学の常識とは異なった未知のルールが隠れているみたいです。

日本語は、トークンの羅列によって、文を構成しています。そのトークンの羅列に関して未知のルールが隠れているようです。習慣によって、或いは、無意味に羅列している訳ではないようです。その背景には、一定の(隠れた)ルールがあるようです。

例えば、形容詞と動詞が、文法形式上、あたかも、同等に扱われています。「リンゴは赤い」や「象は鼻が長い」、「コンニャクは太らない」文のように動詞を使わない形容詞だけの文も可能です。これに関して、喉まで出掛ったもどかしさを感じます。

これは、それに関する回答案のひとつです。

あるトークンが、後ろのどのトークンと意味が繋がっているか?」に注目します。
人間は、意味の繋がりで、トークンを羅列していると思われるからです。言語学者が考えているような文法に従って、羅列している訳ではない。

動詞の場合

最後尾のトークンが動詞の場合です。
「 私は、ペンを持つ 」文の場合

  私は    -> 持つ
.+)   ペンを -> 持つ
.--------------------------
  私はペンを持つ。

この文は、三つのトークンを羅列しています。(「私は」、「ペンを」、「持つ」)

前の二つのトークンは、最後尾のトークン「持つ」と意味が繋がっています。これで、意味を成しています。「私は持つ」と「ペンを持つ」は、意味のある文です。
ところが、「私は」と「ペンを」の間には、意味の繋がりがありません。「私はペンを」だけでは意味不明です。(「それで、何がしたいの?」という疑問が湧いてきます。)

この文は、最後尾のトークンと意味が繋がるように、前方の(複数の)トークンを羅列しています。最後尾のトークンは、前方の複数のトークンと、意味的繋がりを持っています。

形容詞が名詞を修飾している場合

最後尾のトークンが名詞の場合です。
「 美味しくて赤いリンゴ 」文の場合、

  美味しい   -> リンゴ
.+)     赤い -> リンゴ
.--------------------------
  美味しく赤いリンゴ
  美味しくて赤いリンゴ

「美味しい」も「赤い」も、最後尾のトークン「リンゴ」と意味が繋がっています。「美味しいリンゴ」も「赤いリンゴ」も、意味のある文です。
ところが、「美味しい」と「赤い」の間には、意味の繋がりがありません。「美味しくて赤い」だけでは意味不明です。

「 私は、ペンを持つ 」も、「 美味しくて赤いリンゴ 」も、同じルールに支配されています。文は三つのトークンで構成されています。前方の二つのトークンは、最後尾のトークンと意味が繋がっています。前方のトークンは、最後尾のトークンに向かって、羅列されています。

動詞が名詞を修飾している場合

最後尾のトークンが名詞の場合です。
「 光る石 」文の場合、
  
.+) 光る -> 石
.--------------------------
  光る石

「光る」という動詞は、「石」を修飾しています。
このように名詞に繋がっている場合、文章が入れ子になっている場合の入れ子の一部を構成します。

最後尾が形容詞の文の場合( 象は鼻が長い)

最後尾のトークンが形容詞になっている文の場合です。つまり、動詞の代わりに、形容詞を使った文の場合です。
「 象は鼻が長い 」文の場合

  象は   -> 長い
.+)   鼻が -> 長い
.--------------------------
  象は鼻が長い

「象は」も「鼻が」も、最後尾のトークン「長い」と、意味が繋がっています。「象は長い」も「鼻が長い」も、意味のある文です。
ところが、「象は」と「鼻が」には、意味の繋がりがありません。「象は鼻が」だけでは意味不明です。

このような未知のルールの為、日本語では動詞を使わない文、つまり、動詞の代わりに形容詞を使った文が可能です。

構文が入れ子の場合、例1

これらの文は、入れ子にすることも可能です。

「 赤いリンゴは、美味しい 」文の場合、

[ [赤いリンゴ] は、美味しい]

と、構造が入れ子になっています。

   赤い -> リンゴ
.+) [       ]は -> 美味しい
.-------------------------------------
   赤いリンゴは、美味しい

「赤い」は、「リンゴ」と意味が繋がっています。最後尾の「美味しい」とは繋がってません。
「赤いリンゴは」のトークンは、最後尾の「美味しい」と繋がっています。

構文が入れ子の場合、例2

「 青く光る石は美しい 」文の場合、

[[ [青く光る] 石 ]は、美しい]

と、構造が二重に入れ子になっています。

   青い -> 光る
   [      ] -> 石
.+) [          ] は -> 美しい
.-------------------------------------
   青く光る石は美しい

「青い」は、動詞「光る」と意味が繋がっています。「石」とは繋がってません。
「青く光る」のトークンは、名詞「石」と繋がっています。
「青く光る石は」は、最後尾のトークン「美しい」と繋がっています。このトークンは形容詞です。
構造が、二重に入れ子になっています。
動詞の代わりに形容詞を使った文になっています。



トークンの意味的繋がり

このように、日本語はトークンの羅列によって文が構成されていますが、あるトークンが、後ろのどのトークンと(意味的に)繋がっているかが重要みたいです。文の意味を理解する規則を文法と呼ぶなら、日本語には、このような隠れた未知の文法(ルール)が存在しているように見えます。

日本語は、多くの場合、SOV構文なので、最後尾のトークンは動詞です。
「リンゴは赤い」のように、形容詞や形容動詞も最後尾に置けます。
「赤いリンゴ」のように、名詞も置けます。この用法は、構文を入れ子にする場合に、よく使われます。

でも、最後尾は、もう、その後ろにはトークンは存在していませんから、これは後ろに意味繋がりはありません。そこで収束しています。
つまり、最終的には、最後尾のトークンに意味が収束しているように見えます。日本語の多くの文は、動詞を使った文ですから、動詞の前に置かれたトークンが、最終的には、最後尾の動詞を修飾しているように見えます。
多くの日本語文では、最後尾のトークンが動詞になっている原因です。つまり、SOV構文の理由です。日本語の語順は、決して、習慣や偶然によって決まっている訳ではない。そこには、合理的で切実な理由が隠されています。

実際には、形容詞も置くことができますが、これに相当する英語の用法がないので、この用法(SOA)に関する文法は無視されています。

このようなトークンの意味的繋がりで、最後尾に置かれるトークンの品詞は、名詞、動詞、形容詞の三つがあります。もう少し詳しく調べたら、また、別のトークンも最後尾に置けるかもしれません。

  1. 日本語の文は、トークンの羅列によって構成されている。
  2. 文が意味を成す為には、各トークンの意味的繋がりが大切。前方のトークンは、後方のどれかのトークンと意味的繋がりを持っている。
  3. 文の最後尾に置けるトークンは、動詞、形容詞、名詞の三つがある。
  4. 最終的には、この最後尾のトークンと意味的繋がりを持っている。

日本語の文法は、語順で決まっていません。「語幹+文法識別子」の構造を持ったトークンによって構成されています。このトークンの羅列によって、文が構成されています。そして、各トークンは意味的繋がりを持っています。最終的には、最後尾のトークンと意味が繋がっています。
通常は、この未知のルールに従って、トークンの羅列順番が決まっています。

この為、形式上は、動詞と形容詞を同等に扱えるように見えます。意味は別にして、形式上は区別がありません。動詞のない文も作成可能です。形容詞で終わる文も作成可能です。

これが、未知のルールに関する混乱の原因だったのかもしれません。
つまり、言語学の常識であるSVO構文とか、SOV構文といった分析は、日本語については、無意味だったと思えます。

注)形容動詞は、名詞に含めました。形容動詞も、最後尾に置くことが可能です。やはり、語尾が活用します。


なぜ、日本語はSOV構文なのか?

「なぜ、日本語は動詞が一番最後なのか?」の理由も、この未知のルールに注目すると理解できます。

日本語は、トークンを羅列して文を構成します。そして、各トークンは、後方のどれかのトークンと意味的繋がりを持っています。後方のトークンは、前方の複数のトークンと意味的繋がりを持つことが可能です。
例えば、下記の文のように。

  私は    -> 持つ
.+)   ペンを -> 持つ
.--------------------------
  私はペンを持つ。

  象は   -> 長い
.+)   鼻が -> 長い
.--------------------------
  象は鼻が長い

二つのトークンが羅列されて意味を持つ場合、後方のトークンは、動詞か形容詞です。つまり、動詞を含む文の場合、意味的修飾の為に、動詞を最後尾に配置する必要があります。
これが原因で、主語が先頭、動詞や形容詞が最後尾になっていると思われます。

日本語の語順: 主語 +?+(動詞 or 形容詞)

日本語の語順には、説明可能な合理的理由があります。



アイヌ語

大した根拠はないけど、この未知のルールについて考察していると、ふと、アイヌ語を連想してしまいます。

日本語の未知のルールは、最後尾の動詞を、前方のトークンが(意味的に)修飾しています。「前方のトークン+動詞」が意味を構成しています。この日本語の未知のルールを、更に、一歩、推し進めたら、どのような文法構造の言語になるのでしょうか?。興味があります。

何となく、アイヌ語の(動詞の前に、他の言語要素が付着する)不思議な文法を連想しました。最初、この意味不明な言語構造が全く理解できず、想定外の不思議な印象しか受けませんでした。何が動詞の前に付着しているか、その可能性が全く想像できず、そのまま通り過ぎていました。(自分はアイヌ語を知りません。)

アイヌ語は、日本語と語彙の一致度が低く類縁関係はないと判断されています。しかし、南方系海洋民族の縄文人と、北方系狩猟民であるアイヌ人とでは、生活環境が大きく異なています。従って、要求される語彙も、かなり異なると思います。語彙だけを比較するなら、一致度は落ちます。(寧ろ、北方狩猟民との関連性が見受けられます。)

でも、そのような日々の生活環境に依存しない部分、つまり、家族や精神性、膠着語の文法構造に着目するなら、類縁関係を見出せるかもしれません。
例:「神」と「カムイ」の類似性
遺伝的にも、縄文人とアイヌには強い関連性があります。

もちろん、大した理由もない素朴な嗅覚です。

8. まとめ

日本語は、マークアップ言語として、文の中に(既に)文法属性が、「語幹+文法識別子」の書式で埋め込まれています。

意味の最小単位、即ち、トークンは、「語幹+文法識別子」です。このトークンを羅列することで、日本語の文は成り立っています。その羅列順番は、文法上は自由です。

だから、(言語学の常識である)語順や構文を無視した柔軟な表現が可能です。
文法などの形式論ではなくて、「生きる意味」、即ち、「言葉はコミュニケーションの為の手段」に注意を払う必要があります。自分の意志さえ(正しく)伝われば、結果オーライの世界です。

言葉一般の特徴

  1. 言葉はコミュニケーションの為の手段。
  2. 運用コストが最小になるように、暗黙の前提は省略される傾向にある。
  3. 言葉は使われている状況で、始めて、意味が決まる。
    意味 = 言葉+状況
  4. 言葉は、人間という動物の(不条理な)生き様を表現している。言葉に込められているのは、人間の欲望です。
    真理や実体を表現しているのではない。
    言葉 ≠(真理 or 実体)
    言葉 = 人間という動物の「生き様」 = 欲望
    人間という動物は、自己の欲望を正当化する為に、「言葉=真理」と見なし、言葉を振り回す事に一所懸命です。
    もし言葉が嘘なら、いくら振り回しても、自己の欲望は正当化できません。言葉で欲望の正当化を試みている人々にとって、言葉は真理でないと困ります。

日本語だけの特徴

  1. マークアップ言語として、文法属性が文の中に埋め込まれている。
  2. トークンの羅列で文を構成している。
  3. トークンの省略が可能。特に、主語の省略が顕著。
  4. トークン(語順)の入れ替えが可能。
  5. 文法形式上、動詞と形容詞の違いが曖昧。同じように使える。



注)トークンの構成単位は、「語幹 + 文法識別子 (word + grammar-mark)」です。

注)トークンの羅列順番は、文法上自由。ただし、慣習としては決まっています。
この性質を利用して、文学者は、語順を入れ替え、強調したいトークンを文の先頭に持ってきて、印象を操作しています。