2.3 価値観を使ったトートロジーのからくり

   価値観を使った説明が、トートロジーになっていることを説明します。

   なんか、表現が微妙におかしいですね。「説明を説明する。」なんて。かなり、話の確信に近づいてきたので、言葉という道具の限界が目立ち始めました。この限界は、これから、ますます、酷くなります。


   価値観への信念

   現代科学において、このような間違いが起った原因は、価値観に対する絶対的信念や、先入観の為です。その信念や先入観に原因があります。

   我々人間は、自分の信じている価値観に、素朴な信念を持っています。だから、『いい。』と言われれば、「そこには、何か絶対的根拠や、真理が潜んでいる筈だ。」と思ってしまいます。「その隠された絶対的真理によって、選択が行われるから、正しい結果が生まれるのだ。」と思っています。

   つまり、

   『都合がいい。』こと自体は、物理的作用ではないかもしれないけど、この『いい。わるい。』の価値観には何か絶対的根拠が潜んでいる筈である。

   その絶対的根拠を背景にして、何らかの物理現象が起っている筈だ。
   その背後に隠された真理によって、選択が行われているから、自然選択説の主張は正しい。

と考えています。

   それが証拠に、全ての生物は、うまく環境に適応しているではないか。
   それが動かない証拠だ。

と思っています。


   価値観を使ったトートロジー

   確かに、現象を観察すれば、生物は、どれも、旨く環境に適応しているように見えます。これは、間違いのない事実です。我々が持っている価値観を使って、現象を観察すれば、『生物は、生存にとって都合がいい。』と、価値判断されます。

   しかし、注意深く、この思考過程を観察してみて下さい。その『いい』という価値判断結果を、同じ価値観を使って、『都合のいいものが選択された結果だろう。』と説明しています。

   ここが重要ですが、同じ価値観が、価値判断結果と、その結果を説明する為に使われています。同じ価値観が2度、繰り返されています。同義語の反復、即ち、トートロジーです。

   『その馬はなぜ白いのか?』と聞かれて、『白いから』と答えるようなものです。
   我々は、『白い。黒い。』の価値観を持っています。その価値観を使って、白い馬を観察すれば、『白い馬』と、判断されます。では、『なぜ、白いのか?』と聞かれたら、『白いから。』と答えています。
   同じ『白い。黒い。』の価値観が、『白い』という観察結果と、『白いから』という観察結果の説明に、2回、繰り返して使われています。

   つまり、「白い馬は、白いから、白く見えるのだ。」と、説明しています。


   唯物論の先入観

   現代哲学の主流である唯物論では、「物の性質は、その物自身の中に宿っている。我々は、その(宿っている)実体を認識の対象としている。」と考えています。
   だから、『白い。』と認識されるのは、そこに、『白い。』実体が存在しているからだと思っています。すなわち、『白い(実体を持っている)から、白いと見える。』と思っています。

   「白い馬が、白く見えるのは、白いから。」という言葉の用法が、何の疑いもなく成り立ってしまうのも、これが原因です。唯物論的先入観が根底にあります。「我々の認識しているものは、実体である。」という思い込みが根底にあります。

白い馬の説明
前提の価値観 『白い黒い』の価値観を使用 この価値観を使って馬を観察
現象の観察結果 その馬は白く見える。 白黒の価値判断結果
素朴な疑問 なぜ、白く見えるのか? 素朴な疑問。問い。
観察結果の説明 白いから
白い(実体を持っている)から
白黒の価値観を使った説明

「白い馬が、白く見えるのは、白いから。」
つまり、「白い馬が、白く見えるのは、白い実体を持っているから。」
我々は、その『白い実体(馬)』を認識の対象としている。
だから、当然の帰結として、『白く』見えるのだ。

   これと同様な説明は、自然選択説でも行われています。自然選択説では、次のように、論理が展開されます。

自然選択説の説明(価値観を使ったトートロジー)
前提の価値観 『いい、わるい』の価値観 『いい、わるい』の価値観を使って進化現象を観察
現象の観察結果 生物はどれも、旨く環境に適応しているように見える。 『いい、わるい』の価値判断結果
素朴な疑問 なぜ、生物は、環境にうまく適応できているのか? 素朴な疑問。問い。
観察結果の説明 都合のいいものが選択されたから。 この価値観を使った説明

「生物がうまく適応しているのは、都合のいいものが選択されたから。」
つまり、そこには、『都合がいい。』という実体が存在している。
その『都合がいい。』という実体が、自然選択されているから。
だから、結果として、全ての生物は、うまく、環境に適応出来ているのだ。

   このような説明は、自然科学として、はたして、適切でしょうか。物理的作用の因果関係を直接、説明していません。その代わりに、同じ価値観が、2度、繰り返されています。

   1回目は、価値判断の為に。
   『いい。わるい。』の価値観を使って、『いい』という価値判断結果を生み出す為に使っています。観察結果を生み出す為に使っています。

   2回目は、説明の為に。
   同じ価値観を使って、その『いい』という判断結果を、『都合がいいから』と説明する為に使っています。観察結果を説明する為に使っています。

   価値観を使った価値判断結果を、同じ、価値観を使って、説明しています。同じ価値観が2度繰り返されているので、トートロジーです。
   その根底にあるのは、『実体を認識の対象としいる。』という唯物論的先入観です。この先入観が、トートロジーの根拠になっています。

価値観を使ったトートロジーのからくり
1回目 価値判断の為に、使っている。
いい悪いの価値観を使って、『いい』という価値判断結果を生み出しています。
2回目 その判断結果を、説明する為に使っている。
同じ価値観を使って、「いいものが選択されたから。」と結果を説明しています。

   つまり、そこにあるのは、唯物論の先入観です。
 「白い(実体を持っている)から、白い馬は、白く見える。」と。

 

   世の中は、価値観を使ったトートロジーで溢れている。

   このような価値観を使ったトートロジーは、世間では、非常に多く見受けられます。進化論だけに、限定された話ではありません。恐ろしいことに、哲学にも、宗教にも、科学にも、政治的イデオロギーにも、このトリックは溢れています。

   いや、現実はもっと悲惨です。このトーロジーの上に、現代文明は成り立っています。有名どころの思想の多くが、この価値観を使ったトートロジーによって組立られています。

   マルクスは、労働に絶対的価値を見出して、労働者と資本家の欲望の対立を、労働者の側から正当化しました。即ち、共産主義思想を展開しました。
   進化論は、『いい。悪い。』の価値観に絶対性を見出して、物理現象を説明しようとしました。どちらも、絶対的価値観に拘って、思想を展開しています。同じ間違いを犯しています。

   一大スキャンダルです。世の有名どころの多くの権威や教義が、何の根拠もない価値観の絶対性を唯一の根拠として、その正統性を主張してきました。多くの哲学者や宗教家が、神や価値観の絶対性を証明する為に、一生を捧げてきました。余りにも、空しい愚かな行為です。

   価値観の絶対性を証明する行為は、ただ単に、心の奥底で蠢いている欲望に振り回された結果に過ぎません。心の奥底の欲望を正当化したいだけです。その欲望に振り回されているおかげで、どれだけの無駄が生じていることか。
   でも、自己満足に浸りたいという欲望の前では、そもそも、そのような経済原則は無意味かもしれないですね。「充実した満足感こそ全て。」と言われてしまえは、返す言葉もありません。

   今を生きるならそれでもいいですが、未来を目指すなら、欲望に振り回される行為は、命取りです。いやでも、心の奥底に潜んでいる欲望と、向き合う必要があります。好き嫌いの問題ではなくて、我慢の問題です。

   欲望の虜になって、『いい。わるい。』の価値観を振り回すのではなくて、冷徹に現象を観察して、原因と結果の因果関係に注目していくべきです。物事は、原因と結果の因果関係によって、組み立てられています。